2009年02月12日

・運がいいのも考えもの

・運がいいのも考えもの子どもとバドミントンをやってみた。

あいにく風が強かったので、機械を外に出して広くした倉庫の中でプレーしようとしました。

ところが、ラケットのガットが緩んでいて、シャフトがラケットにくっついてしまう。


競技用のラケットではなく、遊び用に作られたものだから直してまで使う価値はないかもしれませんが、フレームは壊れていないので、つい、直してしまう。

今のものは、子どもたちが一日がかりで張り直したものだが、直してからしばらく経っているのでやり直しの時期に来たようです。

プレーはあきらめて、早速直すことにしました。


張られていた糸をすべて取り除き、新しく釣り糸を使って張りなおします。

でも、張り方を知らないので試行錯誤の時間のほうがかかってしまいます。

何とか、一本がものになったのは一時間後。


子どもが受け持ったもう一本は、時間切れで翌日以降に先送りです。

ところが、半分程度張った子ども担当の一本に、重大な欠陥が判明しました。

糸が交互になっていないところがあったんです。


うちの子曰く、「えっ!交互にやるの?知らなかった・・・。」

交互になっていなかったのは一本だけなんですが、それ以外の十数本は偶然に交互になっていたというんです。

こんなところで運を使うなよ。

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
・日本タンポポ化計画2011
・値引き商品を値引かないカインズおばさん
・勝つと思っても負けぬと思っても金メダルは遠い
・価格対効能に優れた虫さされ薬
・運動会でギブスをした子が目について
・一駅族
同じカテゴリー(雑感)の記事
 ・老後に必要な資金は1億円 (2014-03-10 17:25)
 ・責任能力と結果責任 (2014-02-04 08:34)
 ・冷房23度設定なのに「暑い」? (2013-07-14 07:46)
 ・所詮は道具だ、携帯電話 (2013-03-25 22:50)
 ・Outlookは抜け出せない泥沼 (2012-12-04 21:08)
 ・幸せの自己評価 (2012-08-07 23:18)
Posted by komachan at 09:14│Comments(0)雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。