2007年10月22日

・県内三件目のキノコ中毒発生

自家栽培のシイタケがナメクジの被害に長野県の下伊那郡在住の夫婦がクサウラベニタケを食べて食中毒になりました。

毒性はそれほど強くないので、 命にかかわるような事にはならないが、中毒をした事のある人の話では、とにかく苦しいらしい。


食用のウラベニホテイシメジと同じ時期、 場所に生えるのでややこしく、ウラベニホテイシメジを食べて味をしめた人がひっかかりやすい毒きのこで、まったくの初心者よりも少しきのこの事がわかるかなといった段階の人は特に注意が必要であるとのこと。


キノコの鑑別は、命に関わるので浅知恵で判断しないことが求められます。

食べられるキノコと食べられないキノコを区別しようとするから、事故がおきます。

いつも食べているキノコと、食べたことのないキノコ。

食べるキノコと食べないキノコを明確に区分している人こそが、キノコの熟練者だと思います。


山を持たない身としては、たまに許可を得て山に入っても図鑑と首っ引きで食べられるキノコを見分けるのはなかなか面倒。

やはり、自家栽培しているキノコ(シイタケとナメコ)を食べているのが安全で安心かな。

同じカテゴリー(雑感)の記事画像
・日本タンポポ化計画2011
・値引き商品を値引かないカインズおばさん
・勝つと思っても負けぬと思っても金メダルは遠い
・価格対効能に優れた虫さされ薬
・運動会でギブスをした子が目について
・一駅族
同じカテゴリー(雑感)の記事
 ・老後に必要な資金は1億円 (2014-03-10 17:25)
 ・責任能力と結果責任 (2014-02-04 08:34)
 ・冷房23度設定なのに「暑い」? (2013-07-14 07:46)
 ・所詮は道具だ、携帯電話 (2013-03-25 22:50)
 ・Outlookは抜け出せない泥沼 (2012-12-04 21:08)
 ・幸せの自己評価 (2012-08-07 23:18)
Posted by komachan at 08:15│Comments(0)雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。