2007年04月09日
・戦いではなく選択だったのですが
チェックした要点が、候補選択の決め手にはなりませんでした。
理由は明確で、選挙は、県議としてどんな仕事をするのか見極めて、
有権者の理念や信条に近い候補を「選択」する機会のはずが、
実態は、選挙戦という「戦い」を勝つための戦術が先行して、
本質である政治が論点から排除されてしまったことにあると思います。
今回の駒ヶ根市区で当選された佐々木氏は、元県議としての所業や、候補者として村井知事に密着した政治姿勢が、このブログの主張から批判されるべき対象となっていました。
また、佐々木氏の選挙戦術が、政策論争ではなく、相手候補の林氏が共産党員であることの一点を批判し、有権者の関心を偏らせたことも、正しい選択が求められる選挙にふさわしくないと感じていました。
しかし、結果として佐々木陣営の対共産党戦術が功を奏して県議の地位を獲得できたことは、有権者が、県議として県議会でどのように活躍するかよりも、選挙戦で事の成り行きとしての「旗色」ではなく、そのものずばりの「旗の色」が好きか嫌いかで選択した傾向が強く出てしまいました。
私は一連の県議選特集で、候補者個人を応援したり批判しているつもりはなく、県議としての適格性を見極めるために、できるだけ事実に基づき、県議会において活躍するにふさわしいかどうかを判断するための情報を集めてきました。
調べてを進めるにしたがって、佐々木氏の政治理念がこのブログと相反していることが明確になるにつれて、批判の度合いが高まりました。
佐々木陣営からは敵対する勢力と見られたかもしれませんし、林陣営からは支援者として考えられたことでしょう。
しかし、あくまでも私個人が、これまで駒ヶ根から社会を考えて述べてきた実績から判断したものであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
それは、これからの「駒ヶ根に想う」でも変わらずに続けるつもりです。
駒ヶ根に暮らす一市民が、駒ヶ根の地から社会を見る目線を表現するのがこのブログの主題です。
選挙の時には、選挙という社会システムを一市民の目線で捉えて「正しいと考える選択」を表現する。
地球温暖化が進行する現状を危惧して、温暖化防止に役立つ情報を示し、自らの体験を紹介する。
子供の安全、教育環境をより良くするために、何が求められているのかを考え、現状を分析し正しいと考える解決策を見出していく。
駒ヶ根市や長野県が行っている政治の良いところは、御用マスコミが紹介しますので、マスコミが報道しない裏の部分を表に出す努力を続ける。
市民が、県民が、今が良ければとの視点ではなく、将来の子孫を幸せにするための選択の参考になればと願っています。
2007年04月09日
・ブログでできたこと、できないこと

多くの方に利用していただきました。
また、この地域限定ブログサイト「ナガブロ」にも出向き、
より多くの長野県民に情報の提供を試みました。
結果は、選挙期間中のPVが一万件に達し、読者実数(IP)は延べ4000人になりました。
選挙結果を左右する大きな力はありませんが、個人の意見にこれだけの多くの方が関心を示してくれたことに感謝します。
投票日にも1500件程度のアクセスがあり、投票前に参考にしてくれた方もいるのではないかと思います。
個人の思考を表現する場としての活動ですから、これで十分なのだと思いますが、
県民により多くの情報を伝えるためには、他の多数の情報源の誕生が待たれます。
しかし、新聞やテレビは「公平、公正」が厳密に求められるので、本当に有権者が知りたい情報を伝えることができません。
そこで、一つの助けとなるのがチラシやインターネットを介した情報提供です。
ブログは、その有力な手段だと思います。
個人による情報発信だから好き嫌いがあったり、偏りがあっても仕方がないと思いますが、
より多くの情報が有権者に提示され、有権者が取捨選択して精査することにより、
投票行動を後押しする手助けになり得るのではないでしょうか。
昨日行われた東京都知事選挙では、石原陣営がブロガーを味方につけたことが勝因の一つに挙げられていました。
弊害としては、このようにより多くのブログを扇動し、風を吹かせることで自陣営に有利にしようと工作される側面です。
弊害を無くすことはできないでしょうが、そのブログの日常を観察することで、選挙目当てなのか、ブログの本論なのかは見当がつくとも考えられます。
選挙活動のためではなく、市民の目線に立った日常から政治を見られる窓口がもっと広がれば、
有権者の選択にこれまでとは違った広い視野が生まれるのではないかと思っています。
日常の記事に「政治」を入れると、気軽に立ち寄れない雰囲気が強くなるのが欠点です。
仲間を増やすことに重点をおいて、差し障りのないブログも結構ですが、
政治理念が共感できるブログがあったら、リンクを張るくらいのことはできると思います。
一人一人は小さな力でたいしたことはできませんが、ネットの強みはつながりにあるのですから、
市民生活の将来を左右する大事な局面では、一歩踏み出して連携しましょう