2011年01月31日
・1月の太陽光発電の実績
1月の太陽光発電の実績をまとめます。
総発電量 1239.3kwh
**第一発電所(南南西、30.8度、4.995kw)
-発電量 596.8kwh
-モジュール容量あたり 119.5kwh/kw
-日最大発電量 25.4kwh
-日平均発電量 19.3kwh
-月平均発電率 13.3% ※1
**第二発電所(西南西、16.7度、7.03kw)
-発電量 642.5kwh
-モジュール容量あたり 91.4kwh/kw
-日最大発電量 27.3kwh
-日平均発電量 20.7kwh
-月平均発電率 13.4% ※1
※1: 月平均発電率は、モジュール面積1平方メートルあたりの月間発電量を、月の傾斜面日射量で除した比率。明らかな異常値ならびに、日発電率と平均との差が標準偏差の二倍を超える日のデータは除外しました。
今月から発電率に傾斜面日射量を反映させます。
傾斜面日射量とは、太陽光発電のモジュールに注がれる太陽のエネルギーの実測値です。
モジュールの設置されている緯度と経度、方位と傾斜角が反映された太陽エネルギーの量なので、この値と実際の発電量の比率は『実力』を表します。
三菱電機の太陽光モジュールPV-MX185Gの設計効率は13.0%なので、一月は機器損失を含めてもモジュールの設計効率を上回ったことになります。
ただし、モジュールにはバラつきがあって、平均すると第一発電所で187.7kw(1.5%増)、第二発電所で189.8kw(2.6%増)になるので、設計効率との比較では少し割り引いて考察する必要があります。
気温が低いことと、風の影響が効率を高めていると推察されます。
発電効率を観察していれば、太陽光発電システムに異常が生じたときに、即座に分かります。
メーカに修理を依頼するにも、すばやく行動に移せます。
**今日の太陽光発電量 48.2kwh
-第一発電所 23.2kwh
-第二発電所 25.1kwh
総発電量 1239.3kwh
**第一発電所(南南西、30.8度、4.995kw)
-発電量 596.8kwh
-モジュール容量あたり 119.5kwh/kw
-日最大発電量 25.4kwh
-日平均発電量 19.3kwh
-月平均発電率 13.3% ※1
**第二発電所(西南西、16.7度、7.03kw)
-発電量 642.5kwh
-モジュール容量あたり 91.4kwh/kw
-日最大発電量 27.3kwh
-日平均発電量 20.7kwh
-月平均発電率 13.4% ※1
※1: 月平均発電率は、モジュール面積1平方メートルあたりの月間発電量を、月の傾斜面日射量で除した比率。明らかな異常値ならびに、日発電率と平均との差が標準偏差の二倍を超える日のデータは除外しました。
今月から発電率に傾斜面日射量を反映させます。
傾斜面日射量とは、太陽光発電のモジュールに注がれる太陽のエネルギーの実測値です。
モジュールの設置されている緯度と経度、方位と傾斜角が反映された太陽エネルギーの量なので、この値と実際の発電量の比率は『実力』を表します。
三菱電機の太陽光モジュールPV-MX185Gの設計効率は13.0%なので、一月は機器損失を含めてもモジュールの設計効率を上回ったことになります。
ただし、モジュールにはバラつきがあって、平均すると第一発電所で187.7kw(1.5%増)、第二発電所で189.8kw(2.6%増)になるので、設計効率との比較では少し割り引いて考察する必要があります。
気温が低いことと、風の影響が効率を高めていると推察されます。
発電効率を観察していれば、太陽光発電システムに異常が生じたときに、即座に分かります。
メーカに修理を依頼するにも、すばやく行動に移せます。
**今日の太陽光発電量 48.2kwh
-第一発電所 23.2kwh
-第二発電所 25.1kwh
2011年01月30日
・葬式を仕切る因業じじい 2
どこにでもいるんですと、葬式を仕切る因業じじいが。
たまたまですが、駒ヶ根市内の読者の方から隣組の葬式について連絡がありました。
◇ ◇
隣組で葬式があり、隣組長である、そこのお宅の長男が葬儀委員長をやらなければならなくなった。
しかし、医療関係者であることから休みを取るのは社会的な影響が大きい。
そこで、親が代理で葬儀の役を引き受けたいと隣組で話を出したそうです。
すると、因業じじいが「親の葬式でも仕事を休まないというのか?」と、難癖をつけてきた。
組内のお付き合いの一環である葬式と、実の親の葬儀を一緒くたにする不見識には、開いた口がふさがらない。
次年度の隣組長が代行することで話をまとめることができたようですが、他人の葬儀を自分流にやりたくて傍若無人に振舞う老人たちには困ったもんです。
ところで、昨日も披露したグ◎ースとんでもない対応ですが、ほかにもありました。
うちの常会では、葬列を昔ながらのやり方で手を抜かずにやることがあります。
今回は、喪主の意向もあって簡略化することになりましたが、それでも大幡の竹は用意することになりました。
すると、くだんの担当者が「グ◎ースにはポールが用意してありますので、その先につけるようにできるだけ短い竹にしてください」と、厳しい注文をつけてきました。
お墓参りのときに竹を持参して、『息抜き』に地面に挿す風習に対しても、「墓地がコンクリートで固められていて挿せないから、竹は式場に置いていってください。」
喪主や隣組の古くからの慣習をないがしろにする、自己都合の押し付けです。
弔電を読む所作や立ち位置も、打ち合わせては変更になるの繰り返しで、二転三転しました。
坊主と担当者の意見が食い違って、すったもんだした挙句、こちらに迷惑が回ってきました。
はじめの打ち合わせでは、弔電はグ◎ースの司会が読んで、葬列の配役を葬儀委員長が読むと決めていたのですが、当日になって「配列は読み上げないことになりましたので、弔電を葬儀委員長が読んでください」とグ◎ースの担当者が決めるんですから、何様のつもりなんでしょうね。
最後まで、グ◎ースには悩まされました。
精進落しが終わって隣組が墓参りに向かうときに、線香を持たせてくれ、着火専用のライターを渡されました。
しかし、そのライターでは満足に火が付けられませんでした。
後日、分解してみると火力調整のレバーの取り付けが間違った不良品でした。
因業じじいに悩まされ、グ◎ースの自己中心的な葬祭に振り回され、散々疲れた葬儀委員長の役割でした。
**本日の発電量 20.7kwh
-第一発電所 9.8kwh
-第二発電所 10.9kwh
たまたまですが、駒ヶ根市内の読者の方から隣組の葬式について連絡がありました。
◇ ◇
隣組で葬式があり、隣組長である、そこのお宅の長男が葬儀委員長をやらなければならなくなった。
しかし、医療関係者であることから休みを取るのは社会的な影響が大きい。
そこで、親が代理で葬儀の役を引き受けたいと隣組で話を出したそうです。
すると、因業じじいが「親の葬式でも仕事を休まないというのか?」と、難癖をつけてきた。
組内のお付き合いの一環である葬式と、実の親の葬儀を一緒くたにする不見識には、開いた口がふさがらない。
次年度の隣組長が代行することで話をまとめることができたようですが、他人の葬儀を自分流にやりたくて傍若無人に振舞う老人たちには困ったもんです。
ところで、昨日も披露したグ◎ースとんでもない対応ですが、ほかにもありました。
うちの常会では、葬列を昔ながらのやり方で手を抜かずにやることがあります。
今回は、喪主の意向もあって簡略化することになりましたが、それでも大幡の竹は用意することになりました。
すると、くだんの担当者が「グ◎ースにはポールが用意してありますので、その先につけるようにできるだけ短い竹にしてください」と、厳しい注文をつけてきました。
お墓参りのときに竹を持参して、『息抜き』に地面に挿す風習に対しても、「墓地がコンクリートで固められていて挿せないから、竹は式場に置いていってください。」
喪主や隣組の古くからの慣習をないがしろにする、自己都合の押し付けです。
弔電を読む所作や立ち位置も、打ち合わせては変更になるの繰り返しで、二転三転しました。
坊主と担当者の意見が食い違って、すったもんだした挙句、こちらに迷惑が回ってきました。
はじめの打ち合わせでは、弔電はグ◎ースの司会が読んで、葬列の配役を葬儀委員長が読むと決めていたのですが、当日になって「配列は読み上げないことになりましたので、弔電を葬儀委員長が読んでください」とグ◎ースの担当者が決めるんですから、何様のつもりなんでしょうね。
最後まで、グ◎ースには悩まされました。
精進落しが終わって隣組が墓参りに向かうときに、線香を持たせてくれ、着火専用のライターを渡されました。
しかし、そのライターでは満足に火が付けられませんでした。
後日、分解してみると火力調整のレバーの取り付けが間違った不良品でした。
因業じじいに悩まされ、グ◎ースの自己中心的な葬祭に振り回され、散々疲れた葬儀委員長の役割でした。
**本日の発電量 20.7kwh
-第一発電所 9.8kwh
-第二発電所 10.9kwh
2011年01月29日
・葬式を仕切る因業じじい
今日は、隣組の葬式でした。
(※隣組→常会→自治組合→区の順で構成されていて、うちの常会内の葬式は常会全体でお手伝いするというのが慣例です。)
運良く(悪く?)常会長兼任の隣組長だったので、自動的に葬儀委員長という肩書きが付いてしまいました。
委員長とは名ばかりで、雑用係ですけどね。
葬式には地域ごとの慣例があって、『これでなければならない』という決まりはないと思います。
しかし、どこにでも『因業じじい』がいるもので、『わしの言うとおりにしていれば間違いない』と、仕切ろうとします。
今回も出現しました。
昨年、そこのお宅でも葬式があって、隣組には何も相談せず、慣例も無視して自分勝手な葬式を出しました。
葬儀は喪主の意向を尊重するのが当然だと思ったので、「どうぞお好きなようにおやりください」でした。
それこそ、葬儀委員長はなきに等しい存在でした。
今回の葬儀も同じ隣組内なので、その因業じじいが口を挟みます。
喪主の意向の前に、『葬式は組み内でやるから、常会の衆にはお役は回さない』と勝手にきめてしまいました。
自分の時には隣組は無視しておいて、他人の葬式には隣組として仕切ってしまうんですから、手がつけられません。
葬儀は、グ◎ースという葬祭場に運営を任せました。
ここの担当者も一癖ある人でした。
葬儀の打ち合わせに常会の全戸が集合したところで、葬儀委員長(私ですが)から「基本としては組で葬式をやるのですが、お付き合いの深い方は組の縛りとは関係なくお手伝いしていただいて結構ですので、よろしくお願いします」、と声を掛けさせてもらいました。
するとお二人のご夫人から、「隣組ではないが昔からの付き合いもあり、お手伝いをさせてもらいたいよ」との、ありがたい申し出をいただきました。
ところがです。
「お二人からお手伝いをいただけますので、どちらに入っていただきましょうか」とグ◎ースの担当者に振ったところ、「パートを増員して人員に不足はございませんのでお手伝いは結構です」
え、え、---!
場の空気は凍りました。
担当者に振ったのは、当然、空気を読んで上手に役割を当てはめてくれるだろうと思ってのこと。
完全に裏切られました。
自社の都合を最優先するとはね。
明日に続くかも・・・。
**本日の発電量 27.9kwh
-第一発電所 13.2kwh
-第二発電所 14.7kwh
(※隣組→常会→自治組合→区の順で構成されていて、うちの常会内の葬式は常会全体でお手伝いするというのが慣例です。)
運良く(悪く?)常会長兼任の隣組長だったので、自動的に葬儀委員長という肩書きが付いてしまいました。
委員長とは名ばかりで、雑用係ですけどね。
葬式には地域ごとの慣例があって、『これでなければならない』という決まりはないと思います。
しかし、どこにでも『因業じじい』がいるもので、『わしの言うとおりにしていれば間違いない』と、仕切ろうとします。
今回も出現しました。
昨年、そこのお宅でも葬式があって、隣組には何も相談せず、慣例も無視して自分勝手な葬式を出しました。
葬儀は喪主の意向を尊重するのが当然だと思ったので、「どうぞお好きなようにおやりください」でした。
それこそ、葬儀委員長はなきに等しい存在でした。
今回の葬儀も同じ隣組内なので、その因業じじいが口を挟みます。
喪主の意向の前に、『葬式は組み内でやるから、常会の衆にはお役は回さない』と勝手にきめてしまいました。
自分の時には隣組は無視しておいて、他人の葬式には隣組として仕切ってしまうんですから、手がつけられません。
葬儀は、グ◎ースという葬祭場に運営を任せました。
ここの担当者も一癖ある人でした。
葬儀の打ち合わせに常会の全戸が集合したところで、葬儀委員長(私ですが)から「基本としては組で葬式をやるのですが、お付き合いの深い方は組の縛りとは関係なくお手伝いしていただいて結構ですので、よろしくお願いします」、と声を掛けさせてもらいました。
するとお二人のご夫人から、「隣組ではないが昔からの付き合いもあり、お手伝いをさせてもらいたいよ」との、ありがたい申し出をいただきました。
ところがです。
「お二人からお手伝いをいただけますので、どちらに入っていただきましょうか」とグ◎ースの担当者に振ったところ、「パートを増員して人員に不足はございませんのでお手伝いは結構です」
え、え、---!
場の空気は凍りました。
担当者に振ったのは、当然、空気を読んで上手に役割を当てはめてくれるだろうと思ってのこと。
完全に裏切られました。
自社の都合を最優先するとはね。
明日に続くかも・・・。
**本日の発電量 27.9kwh
-第一発電所 13.2kwh
-第二発電所 14.7kwh
2011年01月28日
・耐震補強と断熱リフォーム 5

古きよき時代の農家の風情・・・。
なんてのんきな事は言ってられません。
朝は、氷点下7度の寒さです。
障子一枚隔てた座敷では、子供たちが寝るんです。
受験生の勉強部屋もある。
でも、大したもんですね。
何も言わなくても、大工さんが仮にサッシを取り付けて帰ってくれました。
サッシを取り付けるためには、構造にも仮部材を取り付けなければならないんですが、「この寒いのにシートで養生ってわけにはいかんだろう」って、配慮してくれました。

構造用合板の内側もがらんどうです。
断熱材は後日ということで。
家の中が暖かくなるのは、まだ数日先のことになりそうです。
上下の画像を見比べると、壁の量の違いがはっきりと分かります。
南側に窓が広いのは明るくていいと思いますが、昔のつくりは必要以上に窓が広すぎます。
サッシが変わって窓が小さくなったように感じますが、すでに実施した断熱リフォームで現状と同じ広さにまでガラス面を減らしてあったので、明るさは変わりません。
窓が小さくなるといっても、家全体の(単純)開口率は41%あります。
一般的な住宅で25%、和風が30%前後と言われていますから、これでも十分すぎるほど広いんです。
元の開口率が63%もあったことのほうが、隔世の感があります。
**本日の発電量 52.5kwh
-第一発電所 25.2kwh
-第二発電所 27.3kwh
2011年01月27日
・耐震補強と断熱リフォーム 4

**耐震壁
外壁を剥がして耐震補強すると右の画像のようになります。
構造用合板が貼られた状態ですが、この前段階として筋交いが金物で補強されています。
さらに間柱と貫の隙間に合わせてウレタンフォーム(カネライト)を切ってはめ込むという、手間のかかる断熱材入れの作業があります。
サッシは、明日から取り付けが始まります。
外側がアルミで内側がプラスチックの複合サッシです。
新日軽の『アルプラクラスK3』を採用しました。
もちろんH-5等級ですから、熱貫流率は2.33w/平米・K以下。(2.0kcal/平米・h・℃)
単体のサッシとしては最高グレードの断熱性ではありますが、我が家の窓としてはちょっと物足りません。
我が家オリジナルの中空ポリカで5層化された窓の熱貫流率は2.15w/平米・K以下!
断熱性能だけを比べれば、リフォームによって少々低くなってしまうんです。
でも、カーテンや障子と組み合わせることで断熱性能をさらに高めることができます。
厚手のカーテンを閉じれば熱貫流率は2.0w/平米・Kに、障子を閉めれば1.5w/平米・Kまで高められます。
壁の断熱性能が0.5w/平米・K程度なので、窓もこれくらいの断熱性能を持ってもらわないと、次世代省エネ基準をクリアすることができません。
耐震補強では窓をつぶして壁を増やすので、断熱性能がよくなります。
最善を尽くして熱貫流率を1.5w/平米・Kまで高めた窓よりも、熱貫流率を0.5w/平米・Kの壁のほうが3倍も優れているからです。
高さ6尺の掃き出し窓を6枚分壁にするので、その効果はかなり期待できます。
・本日の発電量 50.7kwh
第一発電所 24.5kwh
第二発電所 26.2kwh
朝のうちは、モジュールの表面が凍結していたので発電効率が悪かった。
2011年01月26日
・耐震補強と断熱リフォーム 3

耐震補強に90万円ものありがたい補助金をいただけます。
既存でも筋交いは随所に入っていますが、昔の工法なので釘が打ち込んであるだけです。
接合部を金物で補強して、さらにその上から構造用合板で重ね張りして耐力壁を構成します。
ちなみに、耐力壁と同義語に耐震壁がありますが、こちらは主にコンクリート造の建築物で使われるようです。
補強のポイントはズバリ耐力壁の面積増加です。
窓をつぶして壁にします。3尺×6尺のはきだし窓を6枚分壁に作り変えます。
このために、サッシは4箇所で新しいものに入れ替えることになります。
耐震補強の必要性から交換するサッシですが、もちろん最新の断熱サッシを採用します。
複層のLow-Eガラス入りのアルミとプラスチックの複合サッシです。
住宅エコポイントの対象品なので、一箇所につき1万8千円のエコポイントが付与されます。
耐震補強すると住宅エコポイントがもらえるというのが、非常にありがたい話です。
残念なのは、床に手をつける予定がないために、床断熱を増強することができません。
床の断熱リフォームでは、最大5万円のエコポイントが付与されるというのに・・・。
耐震補強で壁と窓を断熱リフォームしてエコポイントをもらって、天井の断熱材の購入費用に当てます。
すると3万円のエコポイントが付くので、子供部屋の大きな窓に内窓を付けることにしました。
これでまた1万8千円のエコポイントが付与されます。
家の耐震性能が向上して、断熱性能も格段に高くなり、その費用に多くの補助金が付くのですから、耐震補強と断熱リフォームは 『やらなきゃ損』
**本日の発電量 34.9kwh
-第一発電所 15.7kwh
-第二発電所 19.2kwh
2011年01月25日
・ドクターヘリは長野県民のためならず
長野県に新たに配備が検討されているドクターヘリは、信州大学を基地にすることになりそうです。
阿部知事の公約で多額の予算をつぎ込むにしては、お粗末な計画だね。
県知事選の最中、ドクターヘリが争点のひとつとして浮上してきたので、長野県内の救急医療関係者にリサーチしたことがある。
細かな内容は言えないが、阿部知事のいう「ドクターヘリ一機増設」は、県民のニーズに応えようとしているのではないことが分かった。
今回の選定の経過ならびに理由を見ればお分かりいただけると思う。
ドクターヘリの本来の目的であるはずの救急搬送に支障がある地域ではなく、長野県の医療の中枢である松本に置かれるのはなぜか。
県民の命を救うためではなく、長野県医師会の都合が優先しているのです。
ドクターヘリを餌に救急専門医の県内の定着やレベルアップすることが本当の目的です。
さらに、ドクターヘリは2機配備で県人口の83%をカバーできるというが、面積では65%にとどまる。
この数字の差は、阿部知事の再選のための策略に他ならない。
ドクターヘリの恩恵を受けられる有権者の数を最大化することを優先したのだ。
大した票数を稼げないへき地は切り捨てられてしまった。
昨夏の知事選挙で、阿部は「交通の便が悪い地域では緊急性の高い病気に対する不安が広がっている」と南信で訴えていた。
配備先が飯田下伊那地域になるとの幻想を有権者に抱かせるための策略だった。
南信の長野県民は、阿部知事にまんまとはめられてしまったのだ。
多くの医療スタッフが擁し、現在の機能を低下させずにヘリの運行が可能というのが、検討委員会の委員長を務める長野県医師会長の言い分だ。
言い換えれば、ドクターヘリを受け入れさせるのに、苦労しなくてすむところを選んだわけだ。
楽したかったんですね。
阿部県政は、県民のために県知事がリーダーシップを発揮するのではなく、あいまいな発言をしておいて、検討委員会や諮問委員会に都合のよい結論を出させる。
官僚出身の知事らしい、姑息な県政運営がこれからもつづく。
**本日の発電量 51.3kwh
-第一発電所 24.5kwh
-第二発電所 26.8kwh
阿部知事の公約で多額の予算をつぎ込むにしては、お粗末な計画だね。
県知事選の最中、ドクターヘリが争点のひとつとして浮上してきたので、長野県内の救急医療関係者にリサーチしたことがある。
細かな内容は言えないが、阿部知事のいう「ドクターヘリ一機増設」は、県民のニーズに応えようとしているのではないことが分かった。
今回の選定の経過ならびに理由を見ればお分かりいただけると思う。
ドクターヘリの本来の目的であるはずの救急搬送に支障がある地域ではなく、長野県の医療の中枢である松本に置かれるのはなぜか。
県民の命を救うためではなく、長野県医師会の都合が優先しているのです。
ドクターヘリを餌に救急専門医の県内の定着やレベルアップすることが本当の目的です。
さらに、ドクターヘリは2機配備で県人口の83%をカバーできるというが、面積では65%にとどまる。
この数字の差は、阿部知事の再選のための策略に他ならない。
ドクターヘリの恩恵を受けられる有権者の数を最大化することを優先したのだ。
大した票数を稼げないへき地は切り捨てられてしまった。
昨夏の知事選挙で、阿部は「交通の便が悪い地域では緊急性の高い病気に対する不安が広がっている」と南信で訴えていた。
配備先が飯田下伊那地域になるとの幻想を有権者に抱かせるための策略だった。
南信の長野県民は、阿部知事にまんまとはめられてしまったのだ。
多くの医療スタッフが擁し、現在の機能を低下させずにヘリの運行が可能というのが、検討委員会の委員長を務める長野県医師会長の言い分だ。
言い換えれば、ドクターヘリを受け入れさせるのに、苦労しなくてすむところを選んだわけだ。
楽したかったんですね。
阿部県政は、県民のために県知事がリーダーシップを発揮するのではなく、あいまいな発言をしておいて、検討委員会や諮問委員会に都合のよい結論を出させる。
官僚出身の知事らしい、姑息な県政運営がこれからもつづく。
**本日の発電量 51.3kwh
-第一発電所 24.5kwh
-第二発電所 26.8kwh
2011年01月24日
・耐震補強と断熱リフォーム 2

もともと断熱材がまったく入っていない外壁の断熱リフォームのためですから仕方がない。
画像を見てお分かりのとおり、まったく断熱材は入っていません。
旧省エネルギー基準が設定される直前の建築とはいえ、当時の大工さんの住環境に対する無頓着には驚かされます。
新たに入れる断熱材は、ウレタンを現場充填する予定でしたが、急遽中止になりました。
グラスウールの品薄で、ウレタン充填の需要が高まり、工事の手が足りないんだそうです。
来月の中旬以降まで待たないとやってもらえないといわれました。
耐震補強の補助金との絡みで、そこまで先送りすることができません。
仕方がないのでカネライトフォームで代用することにしました。
しかし、間柱や貫の隙間に合わせて断熱材を切り刻む手間がかかってしまいます。
さらに、既設の構造体の内部に挿入するので、十分な厚さが確保できません。
凹凸に対応するために、30mm厚を二層で施工することになりました。
グラスウール100mmで断熱したときよりも1割程度は断熱性能が低下します。
次世代省エネルギー基準をクリアするレベルに到達できるかどうか、ちょっと危険信号です。
*本日の発電量 39.8kwh
-第一発電所 18.8kwh
-第二発電所 21.1kwh
2011年01月23日
・耐震補強と断熱リフォーム開始

今回は、耐震補強と断熱リフォームを同時進行します。
築30年の木造在来の住宅が、耐震性と断熱性を兼ね備えて生まれ変わります。
耐震補強は国の補助金が、補正予算の30万円が上乗せされて90万円出ます。
断熱リフォームは、耐震補強と連動して壁と窓の断熱性が向上するので、エコポイントが17万円ほど出ます。
住宅エコポイントの上限は30万円なので、天井や床の断熱もうまく組み合わせれば、とってもお得です。
耐震補強の本工事に入る前に、断熱材を入れるための予備工事に着手しました。
押入れを解体して、構造を露出します。
グラスウールの品薄が続いているので、全体としてはウレタン充填工法を採用しました。
ただし、ウレタンの充填とタイミングが合わない部分はグラスウールを使います。
押入れの壁にはすでに筋交いが入っているところと、まだ入っていないところがあります。
すでに入っているところは金物で補強して、構造用合板を上から打ち付けて耐力壁になります。
筋交いのないところは、新たに筋交いを追加して、金物と構造用合板で補強します。
この工事の合間を縫ってグラスウールを構造材の空間部分に滑り込ませます。
今回のリフォームで、耐震強度は0.7を超え、断熱性のQ値は2程度になる見込みです。
耐震強度の0.7は高い数字ではありませんが、耐震強度が 0.7 以下のものをすべて 0.7まで改修することができれば、東海・東南海地震における木造住宅の倒壊による予想死者数は,改修をしない場合の 1600 人から80人程度と20分の1以下となります。
またQ値は、1.9で次世代省エネルギー基準をクリアしますから、さらに天井の断熱増強と窓の3重・4重化を予定しています。
**本日の発電量 46.8kwh
-第一発電所 22.6kwh
-第二発電所 24.2kwh
2011年01月22日
・原発が世界の海を汚染する

◇ ◇
フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す
【パリ時事】仏造船大手DCNSは20日、原子炉を積載した筒状施設を海に沈めて発電し、沿岸に電力を供給する「海底原子力発電所」の開発計画を明らかにした。通常の原発より大幅にコストを抑制できるのが特徴で、2013年の早い時期に試作機の建造に着手、16~17年ごろの本格稼働開始を目指している。
「フレックスブルー」と名付けられた海底原発は、長さ約100メートル、直径12~15メートルの筒状で、重さ1万2000トン、出力5万~25万キロワット。沿岸から数キロ沖合の深さ60~100メートルに沈めて陸上から遠隔操作し、海底ケーブルで送電する。 =時事通信 1月21日=
◇ ◇
原発事故が発生したら世界中で放射能による海洋汚染が広がります。
事故のリスクよりも原発で一儲けしようという金の亡者がこういうことを考えるんでしょうね。
使ってはならないはずの核エネルギーにまで手を染めているのは日本も同じなので偉そうなことはいえませんが。
エネルギー産業による海洋汚染事故は、昨年の4月のイギリスBPがメキシコ湾で起こした原油流出事故が記憶に新しい。
原因は過失だったようです。
人がやることなので過失によって大事故がおきるのは避けられません。
海底の原発で事故が発生したら、地上のそれとは比べ物にならないほどに対応に手間取ると思います。
近隣の海洋生物の多くが被爆するでしょう。
人間のエゴで他の生物を危険にさらしていいはずがないです。
脱原発は現実性がある。
山口県上関町の祝島(いわいしま)で、エネルギー自給率100%をめざす野心的なプロジェクトが始まる。
約4キロ対岸で進む中国電力の上関原発建設計画に28年間ほぼ島ぐるみで反対を続けてきた島民と、東京の環境NGOが手を組んでの壮大なプロジェクトが初めっている。
1台3~4キロワットの太陽電池を100基設置するのを当面の目標に、し尿を生かすバイオマス発電や小型の風力発電、太陽熱温水器も順次導入。
10年ほどで島内のエネルギー生産が使用を上回る「自給率100%状態」をめざすという。
日本全体でこれをやればいいです。
やる気があればできるが、やる気がなければいつまでたっても原発反対といいながら原発の電気で生活する矛盾から開放されることはない。
**煙突掃除
この冬、初めて煙突掃除をしました。
それほどススがたまっていたわけではありませんが、掃除した後はストーブの燃え盛る勢いが変わりました。
昨年は1月22日だったので、一年に一回のサイクルで掃除しています。
**今日の発電量 49.0kwh 1月累計 866.6kwh
-第一発電所 23.9kwh
-第二発電所 25.1kwh