2007年05月01日
・敷地で山菜三昧
末娘と家のまわりの美味しい山菜探しをしてみました。
左はご存知「タラの芽」で、右が「クルミの新芽」。どちらも天ぷらで食べる。
ヨモギは天ぷらにしても独特の渋い味わいがあり、たくさん食べたいとは思わない。
セリはさっと茹でて、そうめんの添えて盛り付ける。
どちらも天ぷらにするが、ウドも独特の味があって新芽も若葉も美味しい。
フキは、フキノトウが終わっても若葉のパリッとした天ぷらはうまい。
他に、カラスノエンドウやハルジオンなど、敷地のいたるところに自生する雑草が意外とうまい。
しかし、今回の食材探しの一番の収穫は「カキの新芽」。
噛みごたえといい、味といい、これまで知らなくて大損んしていたと思われます。
カキの木は、大木が2本あり、繁りすぎて困っていましたが、新たな利用価値を発見して、我が家の食卓を潤してくれます。
2007年05月01日
・児童見守りシステム

信大工学部などと共同研究し、実用化のめどが付いた。
将来は、1人暮らしのお年寄りの安否確認や、認知症のお年寄りの居場所確認などに応用したい考えだ。
市企画課は「塩尻市は防犯体制が整っていると対外的にアピールすることで、犯罪の抑止につなげたい」と期待している。
一方、駒ヶ根市の防犯は地域に依存し、IT活用では市民の率先した取り組みを妨害している。
小学校で防犯一斉メールの送信を計画したところ、教育委員会から圧力がかかり、導入できない。
「教育委員会が中心になって事業化する」が理由のようだが、一年以上も進展がない。
前教育次長は、教育で公共事業を拡大しようとする中原市長の手先だったので、儲からない事業には消極的だった。
中学校の『通学区』を適正化する検討を棚上げにして、学校を動かそうとした「中学校適正配置」の汚いカラクリはこれまでにも述べてきました。
しかし、教育を食い物にしてきた前教育次長が退職したこれからが、駒ヶ根の教育が新展開を迎える好機です。
新しく着任した教育次長には、市民の率先した取り組みを後押しする「市民の目線」を期待したい。
市長の顔色を伺い、市長の手先として教育委員会を利用してはならないと思います。
市民を欺いた前教育次長の前例踏襲に陥らないことを祈るばかりです。