2008年03月21日

・全国知事会が暫定税率で緊急声明

全国知事会の緊急会議であいさつする会長の麻生渡福岡県知事=20日午後、東京都千代田区の都道府県会館
 全国知事会は20日、揮発油税など道路特定財源について緊急会議を開き、暫定税率維持を前提として一般財源枠の拡大、道路財源使途の総点検などを与野党が協議し、2007年度内に税制改正法案を成立させるよう求める緊急声明を発表した。

 ただ、会長の麻生渡福岡県知事は会議後の記者会見で、福田康夫首相が示した全額一般財源化の検討について「全面的な一般財源化となった場合、受益と負担の考え方が断ち切られることになる」と慎重な姿勢を示した。

 会議には北海道、福井、大分など24道府県の知事が出席した。

 緊急声明では、暫定税率が廃止された場合について「議決された予算に直ちに巨額の歳入欠陥が生じる」「地方行政は大きな混乱に陥る」などと強い懸念を示した。

 その上で(1)10年となっている延長期間の短縮(2)10年間59兆円の道路中期計画の見直し(3)一般財源枠の拡大と地方への重点配分(4)道路財源の使途の総点検-などの方向で与野党が早急に協議するよう求めた。 =2008/03/20 【共同通信】=

     ◇          ◇

道路族の必死の抵抗は見苦しい領域に達しました。

全国の知事たちも、日本の国益(すなわち市民の利益)よりも、「わが町の利益」を前面に押し出して、暫定税率の異常事態で利権を保持しようとする。


長野県の村井知事は自他共に認める道路族ですから、当然このおバカさんたちの先頭にいてもおかしくないのですが、まともな知事さんたちはどうしてしまったんでしょうか。

福田総理も言い始めたように、道路財源は根本的な見直しが必要なことは誰の目から見ても明らかな状態です。

利権に預かっていた人たちが、「少しでも長くうまい汁を吸い続けるにはどうしたら良いのか」に、論点が摩り替わってしまっているような気がします。


政治家の質が低すぎる・・・。  
Posted by komachan at 07:51Comments(0)政治一般

2008年03月20日

・CO2を13%削減=負担52兆

トヨタ ハイブリッド車 プリウス経済産業省が”世界常識”を逸脱したとんでもない試算を公表しました。

経済産業省は19日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)需給部会で、エネルギー需給の長期見通しを公表した。企業と家庭が最先端の省エネ技術や機器を最大限導入した場合、燃料消費に伴う二酸化炭素(CO2)の国内排出量は2005年度の温室効果ガス総排出量に比べ、20年度で13%、30年度は22%削減できると試算した。
 経産省はエネルギー利用効率の改善で、「欧州委員会の掲げる目標に遜色(そんしょく)ないレベルの排出量削減が見込める」と説明。ただ、企業と家庭の負担は家電の買い替えなどで、20年度までに約52兆円が必要と推計しており、温暖化対策の難しさも浮き彫りになった。

計算のベースにした2005年度は、京都議定書で削減のベースとされた1990年度より13%もCO2が増加しています。全国地球温暖化防止活動推進センター 日本の二酸化炭素排出量の推移(1990〜2005年)

経済産業省の計算を1990年度ベースに換算すると、20年度は1.7%、30年度は11.8%の削減にしかなりません。

これでどうやって「欧州委員会の掲げる目標に遜色ないレベルの排出量削減が見込める」のでしょうか。


日本は、2012年までに1990年比でマイナス6%を世界公約しています。

EUは2020年にマイナス20%を目標としているのに、この1.7%にどれだけの意味があるのでしょうか?

うがった見方をすれば、企業と家庭はこの程度で抑えてもらって、残りは公である「官庁」が引き受けるということでしょうかね。


実のところ、この試算は、
05年水準の機器を使い続ける場合(現状維持ケース)▽機器の耐用年数がくれば最新機器に買い替える場合(努力継続ケース)▽最先端の機器を最大限普及させる場合(最大導入ケース)の三つの想定パターン

であって、最大導入ケースでは、太陽光パネルが新築住宅の約7割に導入されたり、新車販売に占めるハイブリッド車などの次世代自動車のシェアが約5割に達する姿を想定しています。


生活者の視点で無駄なエネルギー消費を抑える「生活改善型」ではなく、新しい機器を導入して力ずくで削減しようとする「産業主導型」です。

この試算だと、家庭部門の省エネルギー対策負担が1世帯当たり年間で約4万円になるんだと。

金の力でCO2を削減しようとしても無理なことがわかりますね。

逆に、年間で4万円の支出削減をしたほうがCO2削減につながると思いますよ。


経済産業省の試算だから、金を使わせるためのつじつま合わせに過ぎません。

騙されないようにしましょう。  
Posted by komachan at 08:00Comments(0)温暖化防止

2008年03月19日

・やってなくても痴漢で冤罪

映画「それでも僕はやってない」は、見ていて身につまされました。

周防正行監督が手掛けた、『痴漢冤罪』を社会に問う内容です。

映画レポート「それでもボクはやってない」ニッポンの裁判、その問題点を真正面から問う!

 痴漢冤罪を題材にしたこの映画は、まるでキャッチコピーのようなタイトルから察せられるように、“主人公が実際に痴漢をしたかどうか”をめぐるドラマではない。明白に無実である市民がひとたび現行犯逮捕されると、その先にいかなる運命が待っているかを、さまざまな実例を綿密にリサーチしたうえで描いている。刑事による密室での荒っぽい取り調べでも、謎の裁判長交代で形勢が様変わりする法廷でも「ボクはやってない」と一貫して主張するフリーターの主人公。無実なんだからきっといつか救われるという彼の幻想は、日本の奇妙な刑事裁判によって無惨に打ち砕かれていく。周防正行監督が11年ぶりにメガホンを握った原動力は、おそらく“怒り”だったに違いない。こんなことがあって許されるはずがない、というストレートな使命感。本作の法廷シーンには、ハリウッド映画さながらの刑事と検事の“スリリング”な攻防は一切ない。撮影監督、栢野直樹のシンプルかつ緻密なカメラワークが、実際に体験だけはしたくない居心地の悪い“サスペンス”を生み出している。(高橋諭治) (PREMIERE)

満員電車で通勤していた過去の経験から、誰もが遭遇する可能性のある身近な危険でした。

「痴漢を防止するためには多少の犠牲は仕方がない」というのが、痴漢摘発の根源にあるのですが、冤罪で誤認逮捕されている人がいるということは、真犯人が野放しにされていることの裏返しでもあります。


満員電車でもみくちゃにされて、気がついたら手が「あってはならないところ」にあったときの恐怖。

動けば痴漢になるのは必然ですから、引き抜くこともできません。

田舎の電車しか乗ったことのない人には想像もできないでしょうが、自分の手が自分の自由にならないのが満員電車です。


痴漢を摘発することの重要性は論議するまでもありませんが、冤罪が多発する現状の摘発方法は早急に改善する余地があると思います。

この現状を逆手にとって「冤罪ビジネス」に走る悪者がいるからです。


「お尻触ったでしょ」

 2月1日午後8時半ごろ、大阪市営地下鉄御堂筋線の車内。ドア付近でポケットに手を入れて立っていた国分さんの肩に、隣に立っていた女性(31)がぶつかったと思うと、そう言い放った。

 否定すると女性はしゃがみ込んで泣き、離れたところで立っていた男が「触りましたよね」と近づいてきた。男は虚偽告訴容疑で逮捕された甲南大学法学部4回生、蒔田(まきた)文幸容疑者(24)。「はめられた」と思った。

あろうことか、法学部の学生が痴漢冤罪ビジネスを思いつき、声をかけて付き合うようになった女友達に被害者を演じさせる。

それからは「それでも僕はやってない」と全く同様に、

無実を訴えようと天王寺駅の事務室に自ら赴いたが、駆けつけた阿倍野署員は「白状したら許したる」。パトカーに乗せられ、手錠をかけられた。署でも否認したが、留置された。名前では呼ばれず、「留置者番号14番」として扱われた。「話を全く聞いてくれない。どうなるのか」と一睡も出来なかった。

法学部の学生が冤罪を仕掛け、司法の手先である警察が冤罪を作り上げる。

司法は痴漢冤罪に関しては裁判の原則を封じて”疑わしきは罰する”。

痴漢犯罪を防げない満員電車の問題と、裁判制度の欠陥の重大さに気が重くなります。  
Posted by komachan at 08:27Comments(0)社会問題

2008年03月18日

・福寿草は賢いが食べられない

福寿草 福寿草って咲いたり、すぼんだりするんですね。


今日の午前中、庭の福寿草が咲いていたので、「後で写真に撮ろう」と思いながら忘れていました。

夕方に思い出してカメラを向けると、すでにしぼんでしまっていました。

なんとなく見ていると気がつかなかったのですが、福寿草って賢いんですね。


一方、フキノトウは、一度咲いたらそのまんま。

不器用だけど食べると美味しい。

福寿草は毒性があって食えません。


フキノトウ
でも、昨年の今頃、テレビ信州(TSB)の情報番組「ゆうがたGET」で「福寿草の天ぷら」を番組内で紹介してしまい、ひと騒動おきました。

たまたまテレビをつけていたので”現場”を見たのですが、キャスターがそば屋で福寿草の天ぷらをおいしそうの食べるシーンが放送されていました。

全国ネットのニュースで扱われたので、覚えている人も多いと思います。


毒草を食べさせられたキャスターも可哀想ですが、毒草を堂々と料理として紹介してしまったそば屋さんは、その後どうなったのでしょうか。  
Posted by komachan at 07:29Comments(0)雑感

2008年03月17日

・市長マニフェストは市民との契約書

北海道・恵庭市長のマニフェスト伊那JC(青年会議所)の主催でローカルマニフェストの公開講演が開催されました。

講演者は早稲田大学マニフェスト研究所事務局長の林 紀行氏と平澤 豊満箕輪町長の二人。


マニフェストは首長と市民の契約書という位置づけでした。

はじめに地域の特性を生かしたグランドデザインがあり、それをベースにビジョンを掲げ、基本政策から実施計画へと具体化していく。

さらに、市民のニーズに応じた行政運営が根本にあることも必要です。(行政に対して市民が追随する行政主体型ではダメ)


今現在と4年後を比較して、どこが変わるのか。

-地域を構成する要素
-やりたいこと
-我慢しなければいけないこと
-財政
について、的確に表現されていることが望まれます。


マニフェストに基づいた一期(4年間)の行政運営の経過や結果を市民が評価する事の大切さにも触れていました。

マニフェストの市民評価体制をどうやって構築するのかによって、民意が発揮される度合いも異なってきます。

市民の側も首長の掲げたマニフェストを常に意識して、政策としての適応性、整合性、妥当性、達成度、効果などについて研究し、的確に評価できる素養を磨くことが求められます。


1月の駒ヶ根市長選挙は候補者からマニフェストが提示されました。

市長に当選した杉本市長もマニフェストを発表していました。

まだ二ヶ月にもなりませんが、5万人構想は具体性のない単なる夢であり、副市長は民間から連れてこなくても行政の民間感覚で十分だなどと、マニフェストの主張がおざなりにされ始めています。


杉本市長は、

「現場に入ってみると事情が変わるのは当然」

と言っているようですが、本日の講演者の林氏によれば、

「マニフェストの主張をあっさりと転換するのは単に勉強が不足していただけであって、本人の力量を示している。」

と、手厳しい。


「マニフェストの主張よりも転換した政策の方が優れていることの説明責任が市長にはある」とも指摘していました。

民間で見つからないから副市長は市役所内部から、というのでは明らかな公約違反となってしまいます。

マニフェストは市民との契約書であって、契約違反が度重なれば、4年後の契約更新がなくなるのは当然の民間感覚です。


杉本市長を支援した市民も、対立候補を支援した人も、4年間の杉本市政をマニフェストでしっかり評価し続け、安易な契約違反を許さない意思表示が必要だと思います。  
Posted by komachan at 08:52Comments(0)市政

2008年03月16日

・太陽熱温水器を使ってみる

一昨日工事が完了した(つもりの)太陽熱温水器を、昨日から使い始めました。

前の晩から溜めてあった水が、日が昇るとともに温まっていくと思うと、夕方が楽しみでした。


昨日は、午前中雨の予報が外れて、ほぼ一日中晴れ。

気温も上がって小春日和でしたから、太陽熱温水器の中ではどんどん温度が上がりました。


夕方5時には日が陰りはじめたので、浴槽にお湯を張り始めると湯温は55度。

お風呂用の温度計(浮かべるタイプ)の使用限度が55度なので、これ以上上がると破裂する(と温度計の注意書き)。

慌てて、子供の学習用の100度の温度計を持ってこさせました。


200Lの給湯量はあるはずなので、溢れさせてはまずいと思って、ストップウォッチでお湯張りの時間を計りながら待つこと13分。

浴槽2/3で、蛇口からお湯が出なくなってしまいました。

そういえば、ボールタップを確認した時に、ずいぶんと曲がったロッドだなと思ったのを思い出しました。


ボールタップのロッドを曲げてあったのは、貯水量を少なくするためだったんです。

そうと気付いたら、すぐに屋根に上がってカバーを取り外し、ボールタップのロッドをちょっと真っ直ぐに修正しました。

これで今日は給湯量が増えているはず。


最高気温は16.4度でしたが、日照時間は10時間以上あり、太陽熱が十分に供給されたので、浴槽に張ったお湯の温度は54度でした。

夏になったら沸騰することも可能性としてあるはずだから気をつけないと。


子供たちは、毎日の風呂当番の仕事がなくなるのを本当に喜んでいました。

でも、天気の悪い日と、凍結の恐れがある冬季は薪風呂のままですけどね。  
Posted by komachan at 07:11Comments(0)温暖化防止

2008年03月15日

・太陽熱温水器を取り付けました

我が家の屋根に太陽熱温水器が載りました。

先日、解体業者の知人から「ソーラー温水器いる?」と連絡が入り、すぐに引き取りに行きました。

住宅の解体で不要になる予定なので、前もって取り外していただきました。(わざわざありがとうございます)

屋根の取り付け架台が付属したままの状態で、軽トラックに積んできました。(ちょっとはみ出しますが)


表示が剥がれてしまっているので定かではありませんが、長府製作所の「エコワイター(旧型)」 だと思います。

「取り外す直前まで普通に使えていたから大丈夫だよ」

唯一の可動部品であるボールタップも点検したところ問題なし。


ところが、我が家の屋根はコの字型の入母屋造りなので、南側面した屋根が狭い。

幸いなことに、付属してきた架台がピッタリと収まりましたが、鬼瓦との隙間は数ミリしかありません。


まずは、ステンレスワイヤーで飛び去らないように固定します。

年に数回は20メートル以上の強風が吹きますから、6本のワイヤーでしっかりと。

ワイヤーが瓦と接する部分にはポリエチレン管を通して緩衝材とします。


配管は、そのポリエチレン管を使いますが、取り外してきたものを再利用できるように配管経路を設計します。

井戸水も使えるように、凍結防止の水抜きも手元にできるようにと、機能をたくさん盛り込もうとするので、設計が難しくなってしまいました。

切り替えなどにバルブも必要となるのですが、これまでに集めてあった配管資材を総動員して、基本的に「買わずに済ませる」をコンセプトにプランを立てます。


結局のところ、購入したのは固定用のワイヤー60mとポリエチレン管の継手3個、ステンレスのエルボ1個と150mmのニップルを一本、配管固定用の立バンドが2個。

しめて4千円なり。

新品で取り付けてもらうと30万円~50万円はするでしょうから、百分の一で取り付けられました。


会社勤めをしていた時に、試作に使った配管資材をもらってきてあったものが役に立ちました。

20年近く前のものですが、数時間使った程度のステンレスバルブや継手なので、新品同様です。

15AのSUSバルブ1個で3千円もするですが、研究所では再利用しないで廃棄処分が当然だったので、もったいないと思って持ち帰っていたものです。


我が家の風呂は、これまでも「薪風呂」なので、基本的にカーボンニュートラルでCO2の排出はゼロカウントです。

これからは、さらにカーボンニュートラル分も削減できます。

また、ほとんどが廃棄処分相当の資材を使いましたので(もちろん本体も)、LCAも非常に環境負荷が小さくなります。


お金を使って新エネルギー利用をすることは簡単ですが、製造から廃棄までのLCAを考えると、効果はかなり割り引いて考える必要があります。

そこへいくと廃棄物利用の場合は、廃棄した場合の環境負荷を先延ばしすることができ、二重の効果が得られます。

もちろんお財布にも、ものすごく優しい。  
Posted by komachan at 07:30Comments(0)温暖化防止

2008年03月14日

・温暖化防止に何もしない 40%超

地球温暖化防止のために何も気をつけていない人が40%以上いることには驚きです。

yahooのクリックリサーチ「温室効果ガス削減に向けて、日常生活で気をつけていることはありますか?」(実施期間:2008年3月12日~2008年3月18日)

温室効果ガス削減へ何か気をつけてる?

『ない』との答えが44%もあります。

これだけ世の中で「地球温暖化」が話題になっても、よそ事のように生活スタイルと変えない人が少なくないのはなぜでしょうか。


たぶん「自分が困らない」からだと思います。

「将来は大変なことになるかもしれないが、自分には影響がない。」

一生懸命やることが格好悪いと粋がってみたり、企業や政府に責任をすべて押し付けて自分の免罪符としたり。

または、もっともらしい自説を唱えて、温暖化防止のための努力を回避する口実を探し出す。


地球温暖化を招いた責任は、現代の生活を享受するすべての人類にあるはずです。

自主性に任せても、このような人たちには期待するだけムダかも知れません。

強制的に炭素税を課税する必要性を強く感じます。



  
Posted by komachan at 07:30Comments(0)温暖化防止

2008年03月13日

・女子高生の飲酒 同席父母を送検

サントリー モデレーション広告 1997年6月<br />
<br />
女子高校の3年生に酒を飲ませた父母が書類送検されました。

愛知県一宮市で、ソフトボール部のお別れ会の席上、顧問の男性教諭らに「今日は飲んでいいぞ」と言われた女子高生の飲酒を停めなかった罪だそうです。

     ◇          ◇

 愛知県一宮市の私立一宮女子高校の3年生ソフトボール部員が昨年8月、父母や同部監督らと酒を飲んだ問題で、愛知県警少年課と名古屋・中川署は12日、未成年者飲酒禁止法違反の疑いで、同席した父母計13人を書類送検する。
 調べによると父母らは、昨年8月25日午後7時半から同日深夜まで、一宮市内の飲食店で開かれた3年生の引退に伴うお別れ会で、自分の子どもたちが酒を飲んでいるのに制止しなかった疑い。
 お別れ会には生徒9人とそれぞれの父母計14人が出席。生徒のうち飲酒したのは当時17-18歳の8人で、飲酒しなかった生徒の保護者は書類送検されない。
 生徒は同校ソフトボール部顧問の男性教諭(34)や前顧問(49)らに「今日は飲んでいいぞ」などと言われ、焼酎の水割りやビールを注いだグラスを手渡されたという。
 未成年者飲酒禁止法では20歳未満の未成年者が酒を飲んでいたら、親または親権者が制止しなければならないと定めている。お別れ会には生徒それぞれの親がいたため、県警は酒を勧めたとされるソフトボール部顧問らは同法の処罰対象ではないと判断、書類送検を見送った。 =2008年3月12日 中日新聞=

     ◇          ◇

一番悪いのは、未成年に酒を飲ませた顧問だと思うんですが、県警の判断では無罪。

しかし、法律の条文には「未成年者の親権者や監督代行者に対して、未成年者の飲酒を知った場合に、これを制止する義務を規定する(1条2項)。」

運動部の顧問は十分に「監督代行者」だと思うのですが、何がしかの要因が県警の判断に影響したのではないかと思います。


また、未成年者の飲酒が禁止されているにもかかわらず、飲酒した本人(未成年者)は刑事処分されない。

酒の犯罪には甘い社会の風潮が伺えます。

飲酒運転がなくならないのは、こういった飲酒に寛容な法体系も影響しているのでしょうね。


**サントリーのHPより
未成年者の飲酒は法律で禁じられています。しかし残念なことに、未成年者飲酒は近年ますます増えてきています。中学生でも、月に1回以上飲む人が6人に1人、週に1回以上という人が5%もおり、高校生では、なんと4割が月に1回以上、週に1回以上が、1割もいるという調査結果がでています。
その背景には、大人の側の寛容な態度が大きな問題として横たわっています。じっさい初めての飲酒経験は、多くの場合、親に勧められたのが、きっかけになっています。親自身に、未成年者飲酒の危険性に関する正しい知識があれば、これほどの広がりは防げたのではないでしょうか。
お子さんには、ただやみくもに「駄目だ」と禁じるのではなく、次のような危険性を具体的にあげて、納得させてください。
  
Posted by komachan at 08:25Comments(0)社会問題

2008年03月12日

・DIY車塗装はブランド相性に注意

ソフト99 ボデーペン自動車に傷がついても、ある程度までなら自分で直せますが、色を合わせるのに苦労します。

カー用品売り場にあるボデー用カラースプレーは、純正色とはいっても微妙に色合いが異なる。


駒ヶ根近辺のカー用品売売り場は、専門店がオートアールズ、ホームセンターがカインズホームセンターとケーヨーD2、コメリ宮田店。

扱っているメーカーは、カインズとオートアールズが「ソフト99」で、D2とコメリが「ホルツ」だと思います。


塗装するのはダイハツの軽トラック「ハイゼット」の白で、純正色ナンバーはW09。

前に乗っていたダイハツ・ミラも同じ色だったので、ホルツの「カーペイント」が手元にありました。

傷に吹き付け、周りをぼかすように塗っても元の塗装と色の違いに違和感が残る。

経年変化で純正色から色あせしているせいかなと、無理やり納得するものの、もうちょっときれいに仕上げたいと思う。


ホルツの「カーペイント」は180ccしか入っていないので、すぐに使い切ってしまったから、次ぎはソフト99の「ボデーペン」を試してみる。

こちらは300cc入っていてほぼ同価格なのでお得感があります。

塗ってみると、元の塗装色とほぼ同じ色で、補修したところがほとんど目立ちません。


メーカーが違うと、こうも仕上がりに差がつくのかと、あらためて知りました。

車と相性の良い塗料はどこのメーカーなのか、試してみないと満足する仕上がりが得られないのがボデー補修ペイントの特性なんですね。

ダイハツハイゼットに乗っている人で、ボデー補修ペイントを選ぶ時には、ソフト99ボデーペンが良いですよ。  
Posted by komachan at 09:07Comments(0)雑感