2008年12月02日
・身近な資源の利用が環境を作る

自分のところに手が入っていない山があるから、薪として伐りに来ないかとのお誘いです。
ブログの記事から助け合いの輪が広がるのは本当にうれしいですね。
うちのニセアカシア栽培は、薪に窮して始めたことではないので、切迫した薪獲得を求めているわけではありません。
畦畔の雑草防除の副産物で薪が作れないかなと、『あそび心』の取り組みです。
それなのに、わざわざ山の木の提供を申し出てくれた読者の温かなお心遣いには感謝です。
細い小枝を薪にする作業は、手間がかかりました。
剪定鋏で35cmの長さに揃えるのですが、ただひたすらパチンパチンと鋏で切り続ける単調な労働が続きます。
数百本の小枝を切るのも大変でしたが、果樹農家ではこの数倍から数十倍の枝の剪定作業をやっているはず。
知人から聞く話では、高齢の親が農作業できなくなるとともにリンゴや梨、柿などの果樹を伐採する方がどんどん増えているようです。
時間に追われる現代の社会人には、昔ながらの百姓のコツコツとこなしていく農作業が負担になってしまいます。
剪定した小枝が『燃えるゴミ』として処分されている街中と同じ状況になりつつあると感じます。
山には伐り手を求める樹木がたくさんあるのに、山持ちでも薪を使った生活からは遠ざかってしまう。
畑があって生ゴミは土に返すことができるのに、燃えるゴミに出す農家が増えている。
ずくが信州人の個性のひとつだと思うのですが、これを発揮するにも『ずく』がいる。
時間のゆとりが無いことがこうした矛盾の原因だと思うのですが、金銭的な余裕が時間の余裕を生み出すことを考えれば、農林業の従事者がおかれた環境はかなり厳しい。
日本の原風景である里山を守るのは山里に住み暮らす農家だと思うので、その役割に応じた報酬が得られる社会システムの構築が求められます。
都会の人たちが吸う空気や飲む水は、田舎の農家が支えているといってもいいくらいです。
環境税が早期に実現して、環境の恩恵を得る人たちから集めた税金が、環境を守っている人たちの生活を守るために使われる社会になって欲しいと思います。
2008年12月01日
・ニセアカシアを育てて薪の自給

さらにお風呂の薪も加わると、相当な量を毎年つくる必要があります。
そこで、今年はちょっとした試みに挑戦してみました。
中山間地の田んぼや畑について回るのが、広い畦畔(いわゆる土手)。
耕作面積の一割や二割はざらです。
草刈り機で年に数回刈り払って、雑草の繁茂を防ぐのに悪戦苦闘します。
草を生やしてもただ刈り払うだけなので、木を育ててみようと思ったわけです。
我が家の田んぼや畑の畦畔の多くは、公道の敷地でもあるので大きな樹木を育てるわけにはいきません。
背が高くならないうちに切り取って薪に使える都合のよい木の育て方は無いものか。
問題の畦畔にはニセアカシアが勝手に生えてきます。
試しにそのまま成長させたら、その周りだけは雑草が育ちません。
ニセアカシアには雑草の成長を抑制する性質(アレロパシー)があって、他の植物成長を阻む物質を出しているようです。
また、ニセアカシアを若芽の状態で草刈りすると、株が多数に分かれて萠芽(ぼうが)します。
一年ほどで太いものは2~3cmの太さになりますが、高さは1~2mに抑えられます。
一株から10本から20本ほどの枝が放射状に生えています。
昨日、これを草刈り機にササ刃をつけて刈り払いました。
ササ刃は、アサリをつけてかなり太い物まで切れるようにしてあります。
3cmくらいの太さだったら当てただけでスパッと切れてしまう。
刈り払うのは簡単ですが、集めるのが手間だし、薪として使える長さ(我が家は35cm)にするのが大変な手間のかかる仕事です。
のこぎりで切っていたのでは大変なので、剪定鋏でバサバサと長さを切りそろえていきます。
それでも、大量のニセアカシアを薪にするには数日かかりそうです。
一年で焚きつけ程度の薪は自給できる見込みがついたので、次は火持ちのする太さに育てながら周囲の環境に悪影響を与えないことを考えてみたいと思います。
なぜって、ニセアカシアは要注意外来生物リストにあげられ、駆除が検討されているある種迷惑樹木なんです。
胸を張って育てられる木ではないんですよね。