2008年12月12日

・栄えある化石賞に輝いた日本代表

交渉の進展に後ろ向きの姿勢を見せた国に贈る「本日の化石賞」を発表するNGO 京都新聞より『化石賞』をご存知ですか?

知っている方は、かなりの地球環境問題通だとお見受けします。

国際NGOの気候行動ネットワークが、気候変動枠組み条締約国会議(COP14)で、交渉の進展に後ろ向きな姿勢を見せた国に送っている賞です。


9日の栄えある受賞者は日本の代表団でした。

ポズナニ(ポーランド)で開催されているCOP14で、2013年以降の温暖化対策の協定をめぐり、日本が米国、カナダとともに具体的な数値に言及することに反対したため。


日本はこの日、京都議定書が規定していない13年以降の先進国の排出削減について、非公式交渉で示された議長案が「先進国全体で25-40%の削減が必要」とのIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最新報告書に言及していることに反対しました。

IPCCの同報告は、昨年12月のCOP13で採択された「バリ行動計画」でも言及されているにもかかわらず。

化石賞を贈っている国際NGOの気候行動ネットワークは「日本などの姿勢は交渉を逆回転させようとしている」と批判している。


日本の言い分は、「京都議定書を否定している米国のブッシュ政権が正式に交代し新政権が新しい態度を示さないことには、数値の議論は意味がない」と説明している。

何でもアメリカ追随で情けない。

日本の自民党政権が地球規模の気候変動に無知なばかりに、国際舞台で恥をさらしてしまっている。


漢字もろくに読めない麻生総理が、地球温暖化を理解しているとは到底思えないので、代表団に明確な指示が出ていないはず。

政府の指示が無ければ子どものお使いに過ぎない代表団は、寄らば大国の影とばかりにアメリカが、カナダが、と自主性はどこへやら。

先送りが専売特許となった麻生政権にしてみれば、地球温暖化対策のように難しい問題はもちろんのこと、最優先に先送り。


誰か、ゴアさんの『不都合な真実』を漫画や劇画に作り変えて、麻生総理に見せてもらえないだろうか。

もちろん難読漢字や専門用語にはルビ付きでお願いします。


**民主党が地球温暖化対策などへの投資を通じて250万人の新たな雇用を生み出す

「緑の内需」で250万人雇用創出  
Posted by komachan at 09:01Comments(0)温暖化防止

2008年12月11日

・自民党院政に寄与する読売、日テレ

日本テレビシンボルマーク「なんだろう」自民党の奥の院が蠢(うごめ)いているようです。

自民党の広報部を自他共に認める読売グループも引き連れて。


自民党の森喜朗元首相、青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は9日夜、都内の日本料理屋で会談したようです。

麻生内閣の支持率急落を受けた今後の政局動向や、同党内に広がる政界再編論などをめぐって意見交換したとみられています。

その会談には、渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長、氏家斉一郎日本テレビ取締役会議長も同席したというからなるほどですね。


森が総理大臣だった時の支持率は5%くらいだったので、彼から見れば20%も支持率があると錯覚するのではないでしょうか。

KYの権化である森元総理が、院政の元締めとしてふんぞり返っている自民党は、若手がちょこまかと動いても簡単には変わりそうにありません。

さらに、国内の最大メディアである読売新聞が、公に院政に参画しているとなれば、国民から選ばれた議院内閣制による政治は、単なる張りぼての様相を呈している。


読売新聞や日本テレビは、少し前までは麻生政権を必死に支えた論陣を張っていました。

荒唐無稽な自民党擁護は哀れなほどでしたが、世論調査の結果までは捏造できずに、麻生離れを始めたようです。

今は選挙の時期ではないと孤軍奮闘していた読売グループのコメンテーターでも、政局を捉えた的外れでない物言いが目立ってきました。


マスコミは、表向きは公正で公平だと思われているから存在価値があるんですが、自民党政治の中枢を動かしていると自負する読売新聞のボスの存在がある限り、読売は除外して考えたほうがいいと思います。

長野県の信濃毎日新聞も地方自民党の広報誌としての役割が大きいが、読売新聞は日本一のシェアを誇っている巨大メディアですから影響力が違います。

読売新聞の市場占有率は37%に達し、世論の誘導には日本最強。

これが市民の目線ではなくて、自民党の利益で動いているのですから、購読している人たちはお人好しとしか言いようが無い。


他紙を褒めるわけではありませんが、あまりにも読売新聞や日本テレビが醜いので、朝日新聞の記事がすがすがしく感じられてしまう。  
Posted by komachan at 09:28Comments(0)政治一般

2008年12月10日

・男性132cm、女性99cm 

「トイレに、愛を。」キャンペーンのロゴ=東京・新宿の高島屋新宿店で 朝日新聞より日本トイレ研究所の調査によるとトイレットペーパーの1回の平均消費量は男性132センチ、女性99センチ。

この数字を見て驚くのか納得するのかで、その人の環境価値観が測れるようです。

上手に使えば、この半分の長さで十分なはずなんですけどね。


昨日の記事では、食料が海外に完全に依存していて、自給率を高めることが困難な現状をお伝えしましたが、紙も同様です。

日本の紙原料(パルプ)の自給率は、12%しかありません。

製紙会社は、外国の土地を買い(借り)占めて、広大な植林に取り組まざるを得ない状況です。


ほとんどを外国に頼っている貴重な紙ですが、リサイクルされずに捨てられているものが3割以上あります。

上伊那の焼却炉では、燃えるゴミの36%が紙です。

貴重な資源を二酸化炭素と灰にして、環境負荷を高めてしまっている。


ちなみに、上伊那の焼却炉に入るゴミで最も多いのが厨芥ゴミ(生ゴミ)です。

紙と生ゴミをあわせると8割にもなります。

本来燃やしてはならない資源を、億単位の経費をつぎ込んで無駄に消滅させている。

日本全国で見れば、いったいどのくらいの無駄があるんだろうかと考えると、恐ろしくなります。


大量生産、大量消費が企業の利潤を生み、日本の経済力を高めた時期もあったかも知れませんが、今は違います。

地球規模で進む気候変動への危機感が募り、資源の浪費に厳しい目が注がれる。

資源を持たない日本が、資源を浪費している現状を一刻も早く改善しないと、日本の産業、社会生活が崩壊してしまう。


用を足した後でトイレットペーパが無ければ困ります。

本当に困る状況を招かないためには、ゴミ袋に無造作に入れている紙のありがたみを考えましょう。

その紙は、外国の土地で育てられた木が多量の燃料を消費して海運され、電力・薬品を投入して生産されたものです。


ゴミ袋に入れてしまえば、大型焼却炉が建設されて、二酸化炭素を増やして、灰が最終処分場に蓄積されてしまう。

古紙回収に回せば、焼却炉が劇的に小さくなり、自治体の経費が削減されて税金の負担が軽くなる。

日本は、資源循環を根本から見直さなければなりません。  
Posted by komachan at 09:21Comments(0)温暖化防止

2008年12月09日

・魚の約4割が餌、食料の安全保障は

東京大学生産技術研究所資料より
世界で毎年捕られる魚の3分の1超は、魚の養殖や家畜の餌に使われ、直接、人間の口には入らないとの試算が、カナダ・ブリティッシュコロンビア大などの研究グループから発表されました。

発表によると、世界の漁獲量の37%に当たる3150万トンの魚が、餌などに使われたことが判明。

うち46%が魚の養殖用の餌、24%が養豚業向け、22%が養鶏業向けの餌だった。


食料の生産に消費される食物は、非常に効率が悪い使われ方をしています。

牛肉1kgを生産するのに11kgのトウモロコシが消費される。

日本国内で見ると、穀物飼料は2000トンを輸入してますが、これを生産するために必要な耕作面積は730万ヘクタール。

国内の農地面積は、474万ヘクタールなので現状の畜産物を自給することは絶対にできない。

食料自給率を上げるということは、食べ物の質を変えることを意味します。


畜産の餌として大量に消費される魚類、穀物よりも深刻なのが、水です。

1kgの牛肉に20tの水が使われます。

食料の生産には大量の水が必要だで、実際の水ではないが、食料の中に潜んでいる水という意味で「バーチャルウオーター」(仮想水)と呼ばれている。


日本が大量の食料を輸入していることは、大量の水を海外に依存していることになる。

バーチャルウオーターの量は年間で約627億tで、これは国内の農業用水使用量(552億t、2004年)を上回る量です。


日本の食料は大変に危うい環境の上に成り立っていることを知ったほうがいいと思います。

自由経済に任せて金の力で食料を世界中から集めていると、バランスが崩れたときには一気に供給が途絶えてしまう。

国産に切り替えようと思っても、物理的に破綻しているので産業として成り立たない。


日本という国は、まったく自立できていない、人工的な栄養に支えられた寝たきり病人のような状態です。

食卓に上がる食材の多くが、アメリカやオーストラリアの水のおかげでそこにある。

世界の中で食べ物を求めて彷徨う国でいいのか、国民の生存を自国で守れる国を目指すのか。


軍隊よりもお金よりも重要な、食べ物の安全保障を真剣に論議する機会がそろそろ必要だと思います。  
Posted by komachan at 09:41Comments(0)政治一般

2008年12月08日

・さもしく政権に居座る麻生総理

読売新聞世論調査麻生総理、いつまで無駄あがきを続けるんでしょうね。

支持率の急降下で政権の基盤は風前の灯です。

自民党内からも離党をちらつかせる議員が出始めていることを考えると、衆院を解散せずに自民党が崩壊してしまう可能性も出てきました。


麻生総理の発言の馬鹿者度は、歴代の首相の中でも図抜けていると思いますが、またまたやってしまいましたね。

麻生首相は6日夜、長崎県諫早市で自民党長崎県連が主催した首相の演説会で演説し、追加景気対策の柱である定額給付金について語った。
「貧しい人には全世帯に渡すが、『私はそんな金をもらいたくない』という人はもらわなきゃいい。(年収が)1億円あっても、さもしく1万2000円が欲しいという人もいるかもしれない。それは哲学、矜恃(きょうじ)の問題で、それを調べて細かく(所得制限を)したら手間が大変だ」


わざわざ「矜恃」などという難しい言葉を使った割には、国民に対して『さもしい』としてあからさまな差別意識を抱いていることを示しました。
そもそも、「貧しい人に渡す」との上から目線がセレブ麻生太郎の真骨頂ですね。

矜恃:自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。
さもしい: 品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。


首相として誰がふさわしいか、麻生太郎として矜恃を持っていた世論調査でも、小沢民主党代表に上を行かれてしまった。

オタクの支持層だけしか残らない、裸の王様が今の日本の総理大臣です。


日本人のおとなしい国民性が麻生総理を在任させているんですが、気性の荒い国民性を持つ国ならとっくにクーデターが勃発しているはず。

自分たちに都合が悪いからというだけで、選挙を先送りし、国民生活の浮沈がかかる補正予算も先送り。

こんな自民党に国を任していることに、日本国民は世界に恥をさらしているといっても過言ではないと思います。


年明けまで政権が持ちこたえるのか。

持ちこたえたとしても、内閣不信任案が提出されれば、自民党内部からも造反議員が続出して衆院で可決される事態も考えられます。

選挙を先延ばししても好転する見込みの無い、自民党の断末魔にむけてカウントダウンが始まりました。  
Posted by komachan at 08:59Comments(0)政治一般

2008年12月07日

・飲酒運転撲滅には一層の厳罰化を

ソフトの上野投手が1日署長に“登板” 「飲酒運転、犯罪減らして」 福岡東署 西日本新聞警察庁が、悪質な運転に対する行政処分を見直す道交法施行令の改正案を公表した。

現行法よりも厳しくなっているものの、現状を考えれば、まだまだ甘すぎる。

飲酒運転やひき逃げは、刑事犯罪にも相当するほど悪質で、1回でも免許取り消しの厳しい罰則が必要です。


酒気帯びを含めた飲酒運転は、罪を逃れようとひき逃げに結びつくなどと、一段と悪質さを増している。

先ごろ、大阪市内と大阪府富田林市で相次いでひき逃げ死亡事故があり、いずれの運転者も、「飲酒運転が発覚するのがいやだった」と、供述している。

さらに、このひき逃げ死亡事件のさなか、今度は警視庁の元警視が、茨城県内で飲酒運転で逮捕されるというとんでもない事件が起きた。


元警視は、交通畑が長く、飲酒運転撲滅運動の先頭に立ったこともあったという。

このような人物までもが飲酒運転で検挙されるのが現状だ。

生ぬるい現状の措置では、飲酒運転は根絶できない。

もっと大胆な行政処分を科すことで、飲酒運転を根絶しなければならない。


警察庁はこの改正の来年6月施行を目指し、来年1月3日まで、広く一般の人の意見を募っている。

多くの人が、率直な意見、提言を寄せて、飲酒運転根絶の後押しをしたほうがいいと思います。


「道路交通法施行の一部を改正する政令案」に対する意見の募集について  
Posted by komachan at 09:20Comments(0)安全

2008年12月06日

・上伊那広域ゴミ焼却場の環境調査

建設予定地住民への説明会 信濃毎日新聞より上伊那広域連合が建設を計画している『ごみ焼却場』を対象に、住民有志が研究に着手するようです。

『上伊那広域のゴミ焼却場を考える会』(代表:井上清人)が、7日に焼却場建設予定地の環境調査を始めます。


資料によると、煙と風船で風向きや滞留状態を確かめるそうです。

日時:12月7日 1回目 午前7:00 、 2回目 正午12:00 、 3回目 午後4:00

会場:焼却場用地候補地(森林組合裏の新山川合流点付近)


この会は、上伊那広域連合長(伊那市長)が差別している、地権者住民による自主学習組織です。

市長の言いなりになる自治会の枠に収まるのは良い住民で、独自に学習する意欲のある住民は目障りな存在だとしている。

行政が主催する学習会も大事ですが、行政に都合のよい情報に偏ってしまう傾向がある。

そこで、多面的な視点から観察するためには、住民の側に立った行政に都合の悪い情報も検証してみる必要がある。


「上伊那広域のゴミ焼却場を考える会」の考え方には、注目すべきところがある。

焼却場建設に当たって安全性を確保するためには、
①焼却ゴミの減量
②高い技術と管理
③排気の希釈
の三点が重要である。

この論点は、素直に納得できる。

なんでも反対の分からず屋の集団でないことは、この論点の確かさから推察できる。


今後は定期的に環境調査や生活実感のある地元住民の聞き取り調査も予定しているようだ。

今回の調査は、現地へ出向かなくても、周辺地域の住民ならば自宅から観察できる。

対象地区の方々は、予定されている時間になったら建設予定地周辺の空に着目してみるといい。

風がどうやって吹いているのか、実際に確かめるのはいいことだ。


初歩的な実験でも、やることによって次の展開が見えてくる。

できることなら行政も参加して知恵を寄せ合えればいいのだが、連合長の頑なな対応があるので、担当者も気安く住民に協力するわけにもいかないだろう。

トップが住民協働の本質を理解していないと、困るのは現場の職員だ。  
Posted by komachan at 00:01Comments(0)上伊那

2008年12月05日

・百舌の速贄(もずのはやにえ)

庭木のエノキの枝が屋根に当たっていたので切り取ることにしました。

地上4mの枝元から切り取ったときに、異様なものを見つけました。

イナゴです。


一見すると枝に止まっているように見えますが、胴体は尻尾まで枝で貫かれています。

イナゴを枝に刺してあるんです。

誰がやったのか。


調べたところ、もずの仕業のようです。

速贄(はやにえ)という習性です。

秋に最も頻繁に行われるが、何のために行われるかは実際よく分かっていない。早贄を後でやってきて食べることがあるため、冬の食料確保が目的とも考えられるが、そのまま放置することもしばしばある。近年の説では、モズの体が小さいために、一度獲物を固定した上で引きちぎって食べているのだが、その最中に敵が近づいてきた等で獲物をそのままにしてしまったのが早贄である、というものもある。しかし、餌付けしたモズはわざわざえさを早贄にしに行くことから、この説も疑わしい。稀に串刺しにされたばかりで生きて動いているものも見つかるが、大抵(特にカエルは)ショッキングな姿を晒す。

早贄の位置は冬季の積雪量を占うことが出来るという風説もある。冬の食糧確保という点から、本能的に積雪量を感知し早贄を雪に隠れない位置に造る、よって位置が低ければ今冬は積雪量が少ない、とされる。しかし、早贄自体の理由がよく分かってない以上、疑わしい。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)※広辞苑では速贄の漢字が当てられていますので、記事はそちらに統一します。』


速贄の位置が低ければ積雪が少ないということは、高ければ・・・。

地上4mの位置だから、今度の冬は、かなりの大雪ってことになるのかな。
  
Posted by komachan at 08:51Comments(0)雑感

2008年12月04日

・12月のキノコ採り

家の周りを散策していたら、ナメコが出ていました。

12月だというのにナメコが育つとは驚きです。

寒さが本格化していると思ったら、まだ秋が残っているんですね。

温暖化の影響なのか、これまで見過ごしていたのか。


ナメコは原木栽培しているものです。

畑の下の畦畔に30本ほどの原木が並べてあります。

ナメコの栽培に適した場所は、半日陰で、風通しがよく、湿り気があって、水はけの良いところと、なかなかに難しい条件があります。

これらの条件を全て満たす場所が、長さにして30mほどあるので、徐々に原木の数とキノコの種類を増やして栽培しています。


今のところはシイタケとナメコですが、来年にはヒラタケとクリタケも収穫できる予定です。

春のフキノトウから始まって、タラの芽などの山菜もたくさん採れるようになってきました。

地の利を生かして、さまざまなキノコや山菜を育てて楽しもうと思っています。  
Posted by komachan at 08:51Comments(0)百姓

2008年12月03日

・駒ヶ根市小町屋で民家全焼

昨日の駒ヶ根市内で発生した火災は、住宅を一軒全焼したようです。

我が家からも煙がもうもうと立ち上る様子が見えました。


冬の寒さが厳しくなるにつれて室内で火気を取り扱うことが増えるので、火災が頻繁に発生します。

昨年は、子どもの同級生のお宅が全焼して、すぐ近くだったこともあり怖い思いをしました。

人命に被害が無いのが何よりですが、家は住む人の歴史が保管されているので、それをも一気に消滅させてしまうことが悲惨です。


火災報知器の設置が一般家庭でも義務付けられて、消防団員が設置状況を調査して廻ってくれています。

報知器の設置で人命は守られるようになりますが、火災を予防する機能はありません。

うちでも近いうちに設置しようと思っていますが、煙探知器になるので、薪ストーブから漏れた煙で誤報が頻発しないか心配があります。


一番怖いのは電源コンセントからの火災ですね。

気がつかないうちに火種ができていることがある。

コンセントに埃が溜まっていないかどうか、定期的に点検しなければと、昨日の火事を見て思いました。  
Posted by komachan at 08:56Comments(0)雑感