2011年01月11日

・小沢切りと仙谷擁護のアンバランス

*[政治]・小沢切りと仙谷擁護のアンバランス

仙谷氏続投なら開会拒否も=西岡議長、本会議対応で


 西岡武夫参院議長は11日の記者会見で、問責決議を受けた仙谷由人官房長官が内閣改造で続投した場合、今月下旬に召集される通常国会で仙谷氏が出席する参院本会議の開会に応じない可能性について、「決断する時にはするが、まだその時ではない」と述べ、否定しなかった。召集日に行われる見通しの菅直人首相の施政方針演説などが念頭にあるとみられ、混乱回避に向け、首相に仙谷氏更迭を強く迫った発言だ。
 西岡氏は、首相との10日の会談で「参院の意思は確定した。仙谷氏は辞めるべきだ」として、直接、交代を求めたことを明らかにした。首相がどう返答したかには言及しなかったが、「首相はまだ(処遇を)決断していない感じだった」と語った。
 問責決議に法的拘束力がないことに関しては、「衆院の閣僚に対する不信任案も法的根拠はない。何ら変わるところはない」と指摘。「院の総意として辞任要求を伴った問責を可決した以上、辞任すべきだと確信している」と改めて強調した。 
 仙谷氏と同様に問責決議が可決された馬淵澄夫国土交通相については、「事柄(中国漁船衝突事件)が起こった途中で(改造で馬淵氏に)交代させており、仙谷氏の問責とは実際は違う」としながらも、「問責を受けたのは結果として同じ」として、交代はやむを得ないとの認識を示した。
 これに関し、仙谷長官は記者会見で、「(自分の考えは)従来通りだ」と述べ、問責を理由に辞任する必要はないとの考えを改めて示した。また「三権の長が内閣の在り方について発言するのは異例だが」との記者の質問に、「異例という言葉を拳々服膺(ふくよう)する」と述べた。 =時事ドットコム 2011/01/11=

           ◇                    ◇

身内ともいえる西岡参院議長に、ここまで言われなければ政権の方向性をきめられない菅首相って、どうなんでしょう。

問責には功罪がありますが、西岡氏の指摘は正論です。

問責を受けた仙谷官房長官が辞任するだけの見識を持ち合わせていないのだから、周囲がアドバイスしなければならないのだと思います。


決断できない菅首相としては決断役の官房長官がいなくなるのは困るから、何とかして穏便に済ましたいところでしょう。

しかし、日本のリーダーであるべき立場から考えると、菅首相のこれまでの対応は、心もとないを通り越して首相が重荷であるとしか思えません。

仙谷内閣と揶揄されますが、実態がそうなのだから揶揄ではないかもしれませんね。


さらに、北沢防衛相の重用ぶりも目に余ります。

長野県民なら、北沢が無能な政治家であることを、なんども経験しています。

参院選の際に民主党に勢いが残っていたから当選できただけの政治家です。

国政の重要なポストにつけるなどという無謀な人事は金輪際止めてもらいたい。


もしかすると民主党は危機的な人材不足で、北沢レベルの国会議員を重用しなければならないほどの窮地にあるのかもしれませんね。

北沢俊美のポストの位置づけを、民主党の政権担当能力を判断する指標としたら分かりやすいんでしょう。


小沢一郎を守れとは言いませんが、政治家としての経験は民主党の運営に欠かせないのではないでしょうか。

小沢切りで政権浮揚を図るのではなく、小沢一郎個人の政治家としての問題と位置づけ、表向き距離を置くように見せて、実はうまく役に立てるような関係を保つ方がうまい政権運営だと思います。

参院から問責決議を突きつけられた閣僚を守っている姿と、小沢切りで国民の人気を獲得したいとする浅はかな思惑のアンバランスがとても残念です。


**日の太陽光発電量 35.4kwh

-第一発電所 16.1kwh
-第二発電所 19.3kwh
午前中の低温と曇り空で南向きの第一発電所は不振でしたが、午後の晴天で西向きの第二発電所が活躍しました。  
Posted by komachan at 18:32Comments(0)政治一般

2011年01月10日

・寺台シュウコウという人

寺平シュウコウ氏県議選出馬表明


 4月に予定されている長野県議会議員選挙に、箕輪町議会議員の寺平シュウコウさんが、初当選を目指し無所属で立候補することを8日、表明しました。

 これにより上伊那郡区は定数2に対し現職・新人合わせて3人が立候補を表明しています。

 無所属で新人の寺平さんは8日、箕輪町で記者会見を開き、上伊那郡区から立候補する事を表明しました。

 寺平さんは、「知事与党として安部守一知事の進める改革を支える。政治とカネの癒着を絶つため、選挙費用は150万円で行う。県政直結、対話の政治で、具体的にはツィッターを活用した双方向政治へのアクセスを開きたい」と話していました。

 寺平さんは、昭和49年4月に箕輪町松島に生まれ現在36歳。平成15年に箕輪町議会議員選挙で初当選し、現在2期目。箕輪町議会で福祉文教常任委員長を務めています。 =2011/1/8 いなまいドットコム=

           ◇                    ◇

民主党に勢いがあるときには党の看板を利用し、政権が傾きかけたらサッと肩書きを外す。

こんな自分勝手な政治家は少なくありませんが、身近にもいると思うといやになります。

冒頭の記事に出ている箕輪の町議は、民主党の長野県上伊那支部長の肩書きを誇示していた人です。


ところが、民主党の看板で県議になろうと思っていたら、菅さんがずっこけてしまっているので無所属に切り替えました。

『民主党』という三文字を選挙戦から消すための方便です。

実際はミスターぼんくら加藤学衆院議員の応援を受けて、裏から民主党の支援をうけるつもりのようです。


この人が立候補しても当選できるとは思えないので、どのような人物かは今のところは触れません。

県議に適しているとは、どこを探しても言えないのですが、他の候補者と比較するだけの情報がないので、どっちがよりひどい候補者なのかの判断ができないからです。

県議としての適格性の判断は先延ばしにするとして、政治家としての資質については、民主党の利用の仕方から見て、上伊那の有権者の期待にこたえられないことは、本人が証明しています。


この先、化けの皮がはがされていくと、民主党籍も放棄するかもしれません。

だって、県議になって何をするかという展望はなくても県議になることが目的ですから、そのためには政権与党だろうが利用できるものはするという割り切った考え方をする方です。


「県政直結、対話の政治で、具体的にはツィッターを活用した双方向政治へのアクセスを開きたい」

県民の窮状などおよそ気にかけることがない、能天気な政治家気取りさんですよ。

ボンクラ加藤学と同じ穴の狢で、議員報酬で生活を成り立てたいと考えている、「政治屋」ですね。


**今日の太陽光発電量 50.6kwh

・第一発電所 24.4kwh
・第二発電所 26.2kwh
朝方は積雪が残っていたにもかかわらず、今年に入って最大の発電量でした。  
Posted by komachan at 18:21Comments(0)選挙

2011年01月09日

・押入れが蓄熱暖房機になる

蓄熱暖房というと深夜電力を利用した温風暖房機が代表格だろう。

しかし、この暖房機が思いのほか役に立たないことは知られていない。

新築住宅の見学会などでたまに見かけることがあるが、多くの場合、室温の風を噴出しているだけだ。


巨大な蓄熱材を備えた特殊な設備は別として、一般的に売られている蓄熱暖房機は、暖房の立ち上がりを補助する程度の性能しかないと思っていたほうがよい代物です。

蓄熱容量を確認してみれば、判りますよ。

そんな役立たずに多額の出費をするよりも、もっと手軽で効果的な蓄熱暖房の方法があります。


押入れが一番効果が高いのですが、日中の室温の高い時間帯に戸を少しあけておくんです。

こうすると、中の冷たい空気が外に流れ出し、部屋の暖かい空気が押入れに入ります。

すると、押入れの中の布団を暖めます。


夜になって布団を敷くときにほんのりと暖かい。

敷かない布団は、押入れの中で蓄熱材として押入れの裏側からの冷気をやわらげてくれる。

さらに、押入れの内部の結露を無くすという二次効果もあります。


押入れだけでなく、普段は締め切っている収納スペースがあれば、蓄熱暖房の有力な候補になるかもしれません。

暖房が効いている部屋で、収納スペースとの仕切りを開けたときに「ヒヤ~」とした空気が出てくるようなら、有望です。

収納の中身が見えるのがいやだというなら、戸を開ける隙間を少しにしてもいいと思います。

我が家では10cmから15cmほど開けています。


24時間暖房している家庭は除いて、寝ている間に室温の低下がかなり抑えられますよ。

押入れなどの収納が外壁に接しているなら、さらに効果が上がります。

押入れ一箇所で、小型の蓄熱暖房機一台に匹敵するんじゃないでしょうか。


もちろん、暖房を止めたら戸を閉めましょうね。


*今日の太陽光発電量 25.5kwh

・第一発電所 12.5kwh
・第二発電所 13.0kwh

今年に入って最低の発電量でした。  
Posted by komachan at 18:02Comments(0)豆知識

2011年01月08日

・12月の太陽光発電の実績

昨年12月分の発電実績報告です。


・第一発電所(南南西、30度、3.33kw)

発電量は338.4kwh (単位発電量:101.6kwh/kw)

全天空日射量比19.8%

第一発電所の方位は、今まで南としてきましたが、昨日計測したところ真南から15.5度西に向いていましたので、南南西に訂正します。


・第二発電所(西南西、16.7度、6.66kw)

発電量は490.2kwh (単位発電量:73.6kwh/kw)

全天空日射量比14.3%

太陽高度が一年で一番低い時期なので、西を向いている第二発電所の発電量は激減してしまいます。


すでにお知らせしたとおり、第一・第二の両発電所は増設して、第一発電所が4.995kw、第二発電所が7.03kwになっています。


今月から、毎日の発電量を記載しようと思います。
実際に発電している電力量を見て、「そんなに発電するならやってみたいな」と思ってくれることを願ってです。
南向き(南南西)と西向き(西南西)の二面に設置してあるので、方位による発電の違いなども参考にしてもらえると思います。


**今日の太陽光発電量 50.4kwh

-第一発電所 25.0kwh
-第二発電所 25.4kwh  
Posted by komachan at 18:25Comments(0)太陽光発電

2011年01月07日

・太陽光発電の売電額を最大化7



このところ安定して動いている独立型のハイブリッド発電ですが、少し改良しました。

これまでは、太陽光50wと風力72wのハイブリッドの組み合わせを、基本は12V系統において、正弦波系統のバッテリーの電圧が低いときには切り替えて充電できるようになっていました。

100V系統の立ち上がりを早めるためです。


しかし、100V系統のモジュールは増設したので465wと、かなりの容量になり、補助が不要になりました。

また、12V系統は24時間電力を供給するので、夜間の風力発電を100V系統に振り分けるのは効率がよくないと判断しました。

そこで、太陽光50wは常時12V系統のバッテリーを充電し、風力72wも12V系統のバッテリーの電圧が一定以上にならなければ切り替えないようにしました。


風力発電を100V系統に切り替える場合の条件は、12V系統のバッテリーが14.5Vを超えた時です。

バッテリーの電圧がこの程度になると、風力発電のレギュレーターが発電を抑制して、風車の回転を抑えてしまいます。

発電を抑えるくらいなら、その間は100V系統に充電したほうが無駄がないと考えました。


独立型のハイブリッド発電から供給する電力量は、一日に1kwh程度です。

月に20~30kwhですから、太陽光の売電額に換算すると千円強になります。

大した電力ではありませんが、昼間の電力のほとんどをまかないますから、系統連携の太陽光発電を99%中部電力に売電できるようになります。


独立型のハイブリッド発電が最も威力を発揮するのは災害のときです。

中国地方では、年末年始の数日を停電したようですが、このような時でも不自由なく電気が使える設備です。

災害がやってこないのが一番ありがたいですが、やってきたときの備えが万端なら安心して暮らせます。


備えあれば憂いなしです。  
Posted by komachan at 19:01Comments(0)太陽光発電

2011年01月06日

・小沢よりも巨悪が野放し

西岡参院議長:菅首相と仙谷氏を酷評「国を担う資格なし」

 西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」に寄稿した手記で、菅直人首相、仙谷由人官房長官について「国家観、政治哲学を欠いたままでは国を担う資格なし」と酷評していることが6日、分かった。西岡氏は民主党出身。現職議長の内閣批判は異例だ。

 西岡氏は参院で問責決議を受けた仙谷氏に対し「(問責の)『法的拘束力のなさ』を理由に平然としているのはいかがなものか」と暗に交代を要求。同氏の国会答弁に関しても「相手を感情的にし論点をそらしていく非常に意図的なテクニック。法廷闘争のやり方だ」とこき下ろした。

 また菅首相に対しても、諫早湾干拓事業(長崎県)の開門判決を受け入れたことを取り上げ「地元選出の私にも納得のいく説明がない。全てがスタンドプレーありきの思いつきだ」と不満を示した。 =毎日新聞 2011年1月6日=

           ◇                    ◇

諫早干拓事業の開門はさておいて、仙谷官房長官の問責無視に対する西岡参院議長の言い分はごもっともだと思います。

その場しのぎは上手いかもしれないが、日本国の政府の舵取りを任せるにはあまりにも稚拙な政権運営だと感じます。

総理大臣という肩書きの重さが、一昔前とは比べ物にならないほどに軽くなりましたね。


菅さん一人の責任ではない。

辿っていけば、鳩山さんもひどかった。

その前の麻生、福田、安倍も軽かった。


小泉さんは、重さはないものの言葉にキレがありました。

もう一人さかのぼると、総理の地位を低下させた権現である森喜朗がいますね。

子供たちが「アイムソーリー、森ソーリー」と小ばかにしていたことが懐かしい。


菅政権は、小沢切りで政局を乗り切ろうとしているようですが、甘いんじゃないかな。

政界の巨悪の順位からして、小沢が一番上というわけではないでしょう。

官僚たちとタイアップするための人柱の様相が強いと思います。


政界の膿を出すなら、年代ものの大物にも毅然とした対応をとるべきです。

長野県には、巨悪の疑いが濃厚な村井仁前知事がいます。

側近を死に追いやった罪は、政治と金のレベルではない。


今の民主党の執行部は、目の付け所が間違っていると思います。  
Posted by komachan at 19:57Comments(0)政治一般

2011年01月05日

・水道管が凍結して破裂

水道管は凍結すると破裂します。

初めて現物に遭遇しました。

我が家の裏手で、水道管が破裂して散乱していました。


井戸水を太陽熱温水器に揚げるための水道管です。

冬季は、凍結するので水を抜いて使っていませんでした。

横引き管に残っていた水が、いつの間にやら、立て管に流れ込んで溜まっていたようです。


それにしても見事に破裂しています。

破片は、周囲2メートルに飛び散っていますから、かなりの威力です。

家人が怪我をしなくてよかった・・・。


今日は、ほかにも壊れました。

便所の24時間換気扇が止まってしまいました。

便所の臭気が抜けないので、ものすご~く臭いです。


予備のファンに取替えましたが、予定よりもだいぶ早く壊れてしまいました。

中古のパソコンから取り外したファンなので、一万時間くらいの余命があるとして、一年くらいは使えるだろうと思っていました。

ところが、3ヶ月で寿命が尽きてしまった。


氷点下の寒さが、ファンの寿命を短くしているのではないかと思います。

PCの内部に取り付けられて、熱を取り去るのが本来の役目なのに、トイレの臭突の上に取り付けられて排気に使われているのですから、短命になるのも無理はないかもしれませんね。  
Posted by komachan at 18:55Comments(0)日常

2011年01月04日

・アナログHEMS

HEMSという新しい言葉をご存知でしょうか?

住宅内のエネルギー消費機器や発電装置をICT技術の活用によりネットワークでつなぎ、各機器の運転を最適な状態に制御して、省エネルギーをトータルで実現するための次世代システムのことです。

エネルギーの使い方を見直す時代に入ったということです。


家庭のエネルギーといえば、電気、ガス、灯油、ガソリンなどですが、どのエネルギーをどのように使ったら効率がよいのか、考えて使い分けているご家庭は極わずかだと思います。

環境家計簿をつけている『マメな方』は、エネルギー消費特性に気をつけている場合が多い。

環境家計簿では、エネルギー源別にCO2排出量が分かり、さらに『金額』が細分化されて表示されるので、削減の効果が高いエネルギー源に着目することが容易です。


我が家では、エネルギーを細分化して、『資源のベストミックス』に取り組んできました。

主だったエネルギー資源は、太陽熱、太陽光、薪などの自然系と、電気、ガス、灯油、ガソリンなどの化石系に分かれます。

さらに電気は、中部電力の100V、系統連携太陽光発電の100V、独立系ハイブリッド発電の100Vが矩形波と正弦波の二種類、独立系ハイブリッド発電の12Vと、5種類の電力を使い分けています。


家庭内の家電機器の特性に合わせて、電灯やコンセント配線を細分化して、最適な組み合わせを目指しています。

何をもって最適とするかは、それぞれの家庭で異なると思いますが、我が家の場合は、経済性を最重点項目にしています。

CO2の削減という評価では、太陽熱温水器と薪ストーブに加えて、12kwの大型太陽光発電との相乗効果で、二酸化炭素の排出よりも削減の方が圧倒的に上回っています。

典型的な『創エネ住宅』となっています。


一年間のエネルギー収支の見込みは、購入するエネルギーが20万円で、販売するエネルギー60~70万円になります。

CO2の収支でみると、排出するCO2が約3トンなのに対して、太陽光発電の削減効果だけで5.7トンになります。

※CO2削減量=0.4kg-CO2/kWh(三菱電機想定値)×14,290kWh(シミュレーションに実績を加味した年間発電量)

薪はカーボンニュートラルですが、太陽熱は、かなりのCO2削減を果たしているはずですから、排出しているCO2の二倍以上を削減していることになります。


我が家のHEMSは、いうなればアナログHEMSですね。

今年は、アナログHEMSをさらに推進して、プロパンガスの使用量を減らしてみようと思います。

CO2削減だけを考えればプロパンの優位性も魅力ですが、すでに創エネ家庭となっているのでCO2削減よりも経済性を優先します。  
Posted by komachan at 18:42Comments(0)温暖化防止

2011年01月03日

・三が日を終えて

正月の三が日も終わり、明日からは徐々に普通の生活に戻していかなくては。

すでに、何かしたくてウズウズしている自分がいます。

何もせずに休んでいるよりも、好きなこと集中しているほうが楽しいですね。


昨年末は、好きなことに時間を割いて、仕事が後回しになってしまったので、休み明けから結構大変です。

さらに、耐震補強と断熱リフォームを三月までに終えなくてはならないので、かなり忙しくなりそうです。

国の補助金が急遽決まって、駒ヶ根市でも一般住宅の耐震補強の補正予算を組むことになり、対象となりうる家が我が家ということになりました。


ありがたいですね。

耐震補強工事を実施すると国や県、市から90万円の手厚い助成が受けられるということです。

耐震補強では、一部の窓をつぶして壁を増設するので、窓も工事の対象となります。

自動的に最新型の断熱窓にリフォームされるのです。


耐力壁にする関係でサイディングもはがすので、ついでに断熱材を入れることができます。

断熱材は補助対象外ですが、断熱リフォームすればエコポイントが付与されます。

窓の交換と壁の断熱材充填で、17万円のエコポイントになります。


耐震改修と断熱リフォームを同時に実施することで、110万円もの補助金が受けられます。

ほとんど持ち出しなしで家がグレードアップできるのですから、ありがたい話です。

しっかり準備しておいてよかったなと思います。


ただし、頭がいたいのがグラスウールの品薄状態が続いている情勢です。

耐力壁内部の結露の問題もあるので、グラスウールを使わない方向で検討しています。

結露の心配がまったくない、現場発泡のウレタンが第一候補です。


寒い時期に壁を壊すので、2月の寒さは厳しくなると思いますが、その後には次世代省エネ基準と耐震性を兼ね備えた高性能の住宅に変身している見込みです。  
Posted by komachan at 21:52Comments(0)一休み

2011年01月02日

・箱根駅伝を見ながらお年玉

朝、目がさめて、箱根駅伝を見始めて、遅い昼飯を食い終えたころにゴールを迎えました。

スタート地点は、勤務先だったビルの目の前に終結していて、いつ見ても懐かしい。

一区のはじめは、東京でサラリーマンをしていた頃に通いなれた道です。


二区から三区への戸塚中継所は、会社に入ったばかりの頃に暮らした寮のある場所です。

三区、四区は、箱根や伊豆にバイクツーリングに何度も通った国道一号線。

伊豆の実家に往復する道として思い出深い。

五区の上りは、ツーリングのワインディングロードとしてだけでなく、景観も申し分ない。


競技としても目が離せませんが、懐かしい風景が次から次へと映し出されることも、箱根駅伝の楽しみの一つです。

どこへも出かけない寝正月を決め込んだ今年だからこそ、居ながらにして気心の知れた場所に触れることができるのうれしい。


6時間近くテレビをつけっぱなしにするので、電気をかなり消費します。

今日は、ずっと晴天だったので、車庫の屋根の独立型太陽光発電の電気だけで6時間供給しました。

12kwの大型太陽光発電が昼間発電した電気は、すべて売電に回して小遣い稼ぎできました。


箱根駅伝をテレビで見ている間に、太陽光発電で2千円くらいは稼いでくれます。

お日様からのお年玉ですね。  
Posted by komachan at 20:25Comments(0)太陽光発電