2011年03月02日
・連合長野は選挙で公務員を肥やす

どうして頭がおかしいかというと、労働者の視点ではなくて、連合長野という組織に都合よく選挙を利用するからだ。
労働組合としての理念よりも利権が優先するのが、連合長野の特徴です。
一般的には、連合は民主党と蜜月の間柄にある。
ところが、連合長野は民主党機軸ではなく、「保守」を尊重する。
すなわち自民党系の政治家との距離が非常に近い。
身近な選挙だと、来る長野県議会議員選挙がある。
駒ヶ根では、自民党系の佐々木祥二という現職と共産党の林奉文の一騎打ちになる見込み。
通常なら連合は関与しない選挙情勢であるはずだが、連合長野だから佐々木を推薦する。
長野県の前知事は、村井という老人だった。
自民党の国会議員だったが、連合長野と自民党県議団の支援によって知事に登りつめた人だ。
この時は田中康夫元知事が憎くて対立候補に与した側面があるものの、当時の民主党代表だった小沢さんの意向を無視して自民党に付いたのだから、連合長野という組織の性質をよく現している。
連合の組合員は、各地の首長選挙でも、役場の職員が雇用環境を条件に選挙協力に労を惜しまない。
職員としての利権を得るために、保守系の候補者と影で密約を交わしてうまい汁を吸っている。
もちろん非合法だが、ばれなければ何をやっても罪にならないという感覚だ。
阿部・長野県知事とも裏約束は出来ているはずだから、長野県職員の雇用環境は良好に保たれているだろう。
一般庶民は厳しい経済情勢に苦労しているが、公務員は選挙を利用して優遇を獲得している。
長野県の有権者は、連合長野が支援している候補者に投票することで、各地の公務員に恩恵を与えているのだと気が付いていないんだろうな。
**本日の発電量 52.9kwh
-第一発電所 23.4kwh
-第二発電所 29.5kwh